ブログ

「学校行事」の記事一覧

 今回は、子供たちに授業中以外の時間に避難訓練があることだけを伝えて行いました。授業中以外でも指示をしっかり聞き、自分たちの身を守るために、確実に避難することが目的です。

 2限後の大休憩に火災の想定の放送が入りました。高学年は放送を聞き、近くの教職員の指示に従って避難をしました。低学年は教職員や近くの上級生と一緒に避難をしました。体育館に集合後、避難時の合言葉「(お)さない、(は)しらない、(し)ゃべらない、(も)どらない、(て)いがくねんゆうせん」ができていたかを振り返りました。その後、各学級でも火災発生場所や避難の仕方等について振り返りをしました。 

 

 10月18日(土)、赤い羽根共同募金運動の一環として、計画委員会と美化ボランティア委員会の希望者が街頭募金に参加しました。
 まず、立山町社会福祉協議会の方から、共同募金活動に関する説明を聞き、スーパーセンターシマヤ、アルビス 立山インター店の2か所に分かれ、募金活動を行いました。利田地区の社会福祉協議会役員の方と一緒に募金活動を行い、募金の声掛けやチラシ・風船の配付を行いました。
 約1時間の活動で、募金に協力してくださった方や募金活動に協力してくださった方に感謝の気持ちをもつことができました。
      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 爽やかに晴れ渡る空の下、利田地区体育大会が盛大に行われました。子供たちは70m走で力いっぱい走ったり、玉入れやリレー等の種目に参加したりしました。

 子供たちの成長を温かく見守ってくださる利田地区の大人の方や中高生の先輩たちと共にスポーツを楽しみ、充実した時間を過ごすことができました。

 来週は、利田小学校の運動会です。今日のように、様々な場面で輝く子供たちの姿が見られることを期待しています。

 シェイクアウト訓練(地震)を行いました。子供たちは、地震音の放送が聞こえるとすぐに机の下にもぐり、「まず低く」」 「頭を守り」 「動かない」という地震発生時の基本行動を実践していました。その後、「避難開始」の合図で教室の後ろに素早く整列しました。

 訓練の後半では、オンライン放送のスライドを見ながら、学校以外の様々な場面で地震に遭遇したときにはどうすべきかを学びました。どの学級でも真剣に話を聞く姿が見られました。

 いざというときに備えて、自分で考え、落ち着いて行動することができるように、今後も真剣に避難訓練に取り組んでいきます。

 

 

 夏休み、あおぞら保育園でのボランティア活動 ~みんなで のびよう活動~ を行いました。
 全3日間の日程で、5・6年生約30人が参加しました。
 担当となったクラスの子供たちと室内遊びをしたり、おやつの準備を手伝ったり、おもちゃの消毒作業をしたりしました。はじめは緊張している様子や小さい子供たちへの関わり方について戸惑う姿が見られましたが、徐々に慣れていき、優しく声を掛けて一緒に楽しく遊んだり、進んで先生方のお手伝いをしたりしていました。
 活動の終わりになると、5・6年生のミニ先生は保育園の子供たちの目線に合わせ、笑顔でやり取りし触れ合う素敵な姿がたくさん見られました。
 あおぞら保育園の先生方や子供たちから多くのことを学ぶことができた貴重な体験でした。ありがとうございました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 今回の避難訓練は不審者が学校に来たという想定で行いました。一人も危害を加えられることなく、全員が安全に素早く避難できるようにするための訓練です。不審者侵入に対する対応の仕方として、「見つからない」「刺激をしない」というポイントを確認しました。火事や地震と同じようにいつ不審者に出会うか分かりません。もしものときに備えて、どのようにして自分の命を守るか、日頃から訓練しておくことが大切です。不審者に出くわさないためにどうすればよいのか、もし出くわしてしまったらどうすればよいのか、ご家庭でも話し合っていただけたらと思います。

 春の麗らかな光の中、令和7年度の入学式が行われました。ピカピカの新入生36名が利田っ子の仲間入りをしました。子供たちは初めての小学校に少し緊張気味でしたが、きらきらした瞳からこれから始まる新しい生活にわくわくしているように感じられました。体育館では、名前を呼ばれると元気に返事をして立つことができました。上級生の歓迎の言葉や歌も嬉しそうに聴いていました。明日から利田っ子として元気に登校してほしいと思います。

一日民生委員・児童委員委嘱式と高齢者宅訪問を行いました。

校長室で委嘱状をもらった後、公民館に移動し、2~3人ずつ分かれて、7件の高齢者宅を訪問しました。

訪問宅では、育てている野菜を立山町の給食に出されている話や普段の生活等について教えてもらいました。

終わった後、訪問した6年生からは、「高齢者の方が喜んでくれて嬉しかったです」「最初はうまく話すことができるか心配だったけれど楽しく話すことができてよかったです」などの感想がありました。

普段、高齢者とあまり関わることがない子供にとっては、とても貴重な体験となりました。

 

本日、1学期の終業式を映像を配信して各教室で行いました。

校長先生からは、1学期のがんばりを2学期に生かしていこうというお話や、

今年度当初から利田っ子みんなで大切にしてきた、

利田っ子の愛言葉 3つの「あ」を大切に!【あいて・あいさつ・あたりまえ】

について振り返り、自分ができる精一杯をして、自分に恥ずかしくない生活をしていこうというお話がありました。

子どもたちは、各教室で一人一人真剣な表情で聞いていました。

 昼休みに美化・ボランティア委員会が企画した「お花がいっぱい集会」を行いました。縦割り班でグループになって、花の名前クイズやフラワー伝言ゲームを行い、全校で花に親しみました。また、6年生が考えたダンスを全校みんなで踊って楽しく集会を締めくくりました。この集会をきっかけにして、花に親しむ心、大切にする心を育んでほしいと思います。

189659
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る