ブログ

利田っ子日記

 今日は、4年生の校外学習で、能作、高岡古城公園、高岡大仏、富山市科学博物館に行ってきました。

 能作では、職人さんが錫製品を一つ一つ手作りで作っておられる様子を見せていただきました。自由自在に形を変えることのできる錫製品に触れて、子供たちはとても驚いていました。また、錫の箸置き体験をさせていただいた子供たちは、小さな職人さんとして、丁寧に工芸品の製作にに取り組んでいました。

 科学博物館では、プラネタリウムを見たり、様々な展示品に触れたりして、科学の面白さを実感していました。

 学びの秋を満喫した子供たちでした。

 子供たちが落ち着いて、ていねいに書く書写の授業。

 今日は、「おれ」の練習をしました。「口」と「日」を例に、「おれ」には、ななめの「おれ」と、まっすぐの「おれ」の、2種類があることを知った子供たち。2種類の「おれ」に注意しながら、一文字一文字ていねいに漢字練習をしました。

 普段から意識している、「ゆっくり、濃く、書くこと」も意識して、納得がいく字が書けるまで、みんな一生懸命取り組んでいました。


 今回は、子供たちに授業中以外の時間に避難訓練があることだけを伝えて行いました。授業中以外でも指示をしっかり聞き、自分たちの身を守るために、確実に避難することが目的です。

 2限後の大休憩に火災の想定の放送が入りました。高学年は放送を聞き、近くの教職員の指示に従って避難をしました。低学年は教職員や近くの上級生と一緒に避難をしました。体育館に集合後、避難時の合言葉「(お)さない、(は)しらない、(し)ゃべらない、(も)どらない、(て)いがくねんゆうせん」ができていたかを振り返りました。その後、各学級でも火災発生場所や避難の仕方等について振り返りをしました。 

 

読書の秋です。
学校司書の先生から、1年生に絵本の読み聞かせをしていただきました。
絵本「このすし なあに」の読み聞かせをしていただいた後、14ひきシリーズの絵本のお話を「2択クイズ」を解きながら聞きました。
子供たちは、お話の世界を楽しみながら聞いていました。

 

 

   

 

今日は、全校で、びわ湖ホール声楽アンサンブルのみなさんによる「泣いた赤おに」のオペラを鑑賞させていただきました。

迫力のある歌声や楽しい演技はもちろんのこと、ステージのそばから聞こえてくるピアノや太鼓、木琴などの生演奏、タイミングよく登場人物を照らす照明など、子供たちだけでなく、大人にとっても魅力がいっぱいの舞台でした。

前回のワークショップで教えていただいた歌と振り付けの場面では、子供たちも一緒に元気よく参加することができました。

公演後、児童会長より、「舞台は、出演者だけではなく、演奏や照明などたくさんの人たちの力で成り立っていることが分かりました」という感想がありました。

オペラのすばらしさに触れることのできる、大変貴重な機会となりました。

本当に、ありがとうございました。

 

10月20日、スーパーセンターシマヤ立山店さんに社会科見学に行きました。子供たちは、社会科の学習の中で「スーパーマーケットの仕事のくふう」や「品物の並べ方や売り方のくふう」などについて学習しました。今日は、実際の売り場やバックヤードの様子を見せていただき、教科書にはないシマヤさん独自のくふうをたくさん学ぶことができました。

 質問コーナーでは、「お客さんに来てもらうために、どんなくふうをしていますか?」や「食品ロスについて取り組んでいることは何ですか?」、「お客さんの声をどのように取り入れていますか?」などの質問に丁寧に答えてくださいました。シマヤさんが地元の方から愛されるひみつがよく分かりました。

 ご家族の皆さんは、子供たちから今日の見学で学んだことをぜひ聞いてみてください。

 10月18日(土)、赤い羽根共同募金運動の一環として、計画委員会と美化ボランティア委員会の希望者が街頭募金に参加しました。
 まず、立山町社会福祉協議会の方から、共同募金活動に関する説明を聞き、スーパーセンターシマヤ、アルビス 立山インター店の2か所に分かれ、募金活動を行いました。利田地区の社会福祉協議会役員の方と一緒に募金活動を行い、募金の声掛けやチラシ・風船の配付を行いました。
 約1時間の活動で、募金に協力してくださった方や募金活動に協力してくださった方に感謝の気持ちをもつことができました。
      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 10月に入り、肌寒い日々になってきましたが、2年生は毎日元気に学習に取り組んでいます。

 9月に、国語科で「ミリーのすてきなぼうし」を学習しました。そこで、図工の学習で、「わたしのすてきなぼうし」を描いています。

 自分なりのすてきなぼうしを想像して、今は水彩で色を塗っています。

 「はみ出さないように筆を立てよう」、「ペンキ塗りにならないように水の量に気を付けよう」と、1学期の学習を生かして、丁寧に仕上げようとする姿がたくさん見られます。

 もうすぐ絵が完成します。最後の仕上げも丁寧にしていきます!

 

 6年生が立山町民生委員児童委員協議会より「一日民生委員児童委員」の委嘱を受け、高齢者のお宅を訪問しました。

 公民館で委嘱状をもらった後、7グループに分かれて、1グループ、2~3軒の高齢者宅を訪問しました。訪問宅では、普段の生活や趣味についてなど、いろいろな話をしました。

 終わった後、訪問した6年生からは、「もっと話したかった」「高齢者はお元気だと思った」「介護の仕事に興味がわいてきた」等の感想がありました。

 普段、高齢者とあまり関わることがない子供たちにとっては、とても貴重な体験となりました。

4年生は、学習発表会で、総合の時間に学習した環境について発表します。

今日は、グループごとにセリフの練習を行いました。

1人10個くらいのセリフがあるので、台本を覚えるだけでも大変です。

子供たちは、何度もセリフを言ったり、同じグループの友達同士でアドバイスをしたりしながら、練習に取り組みました。

少しずつ、自身をもって発表できるようになってきた子供たち。来週からは、体育館で本番と同じように練習していく予定です。

 

 

189643
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る