利田っ子日記
盆踊り練習(3年生)
7月8日(火)に、利田公民館で地域の方に盆踊りを教えていただきました。はじめて踊る子も多く、かけ声に合わせて少しずつふりを覚えていきました。
練習の最後には、「楽しかった」「また踊りたい」という声がたくさん聞こえてきました。
来週も、新しい踊りを教えていただけることに、わくわくが止まらない様子の3年生でした。
5年生 第3回保育園交流
7月9日にあおぞら保育園と3回目の交流を行いました。
今回の遊びは、5年生で事前に話し合って決めた「フラフープくぐり」と「たけのこにょっき」でした。
前回の活動の反省から、より年長さんに5年生から声をかけて仲をふかめられそうな遊びを選んで行いました。
活動中は、年長さんがフラフープをくぐれるようサポートしたり、応援したりする姿や、ルールを優しく教えながら一緒に活動する姿が見られました。
活動を積み重ねる中で、一人一人の成長の様子が見られています。
ごみ処理の仕組みを学んできました(4年生)
今日、4年生は校外学習で、クリーンセンターへ行ってきました。
ゴミ収集車からゴミピットへとゴミが出される様子や、大きなクレーンで5トン以上のゴミが持ち上げられる様子、コンピュータで焼却炉の制御をしている様子など、分かりやすく説明をしていただきました。
最後に、富山県の景色を360°見渡すことのできる、展望台に上らせていただきました。きれいな景色をたっぷりと堪能した子供たち。
実りの多い校外学習となりました。
2年生 みんなの願いごと(七夕飾り)
1学期も残りわずかとなりました。
先週、7月7日の七夕に向けて、2年生みんなで短冊を書いたり、七夕飾りを作ったりしました。
学習のこと、家族・友達のこと、遊びのことなど、2年生らしい可愛い願いごとと、一生懸命みんなで作ったすてきな飾りを、2年教室前に飾っています。
懇談会に来られた際に、ぜひご覧ください。
アサガオの花が咲きました。
1学期も残りわずかになってきました。5月の連休明けに植えたアサガオもたくさんの花を咲かせてくれています。「むらさきの花が咲いたよ」「青いのもあるよ」見るたびに歓声をあげる子供たちの笑顔も満開です。
アサガオは、この後、ご家庭で育てていただきたいと思います。保護者の皆様には「すぐーる」でもお知らせしますが、個別懇談会の際にお持ちかえりください。よろしくお願いいたします。
相手を元気にしたり、心が温かくなったりする言葉を考えよう
6月30日(月)、全校SST(ソーシャルスキルトレーニング)が行われました。ソーシャルスキルトレーニングとは、人とうまくかかわっていくために必要なスキルを身に付ける学習です。今回は、相手を元気にしたり心が温かくなる言葉、嫌な気持ちになる言葉について、縦割り班で考えました。
はじめに、先生たちの寸劇をみて、縄跳びができない友達にどんな言葉がけをするとよいか考えました。そのあと、「ぽかぽか言葉」や「ちくちく言葉」を出し合いました。「ありがとう」「大丈夫」「一緒にしよう」等、たくさんの言葉が出てきました。
最後に、縦割り班で実際ぽかぽか言葉を声に出して演じる場面を設け、温かい気持ちを味わいました。
日頃、つい相手が嫌になる言葉を言ってしまったり、なかなか相手を思いやる言葉を言えなかったりすることがあります。今日の活動で、少しでも相手の気持ちを考えた言葉を言えることが増えていくといいなと思います。
デジタル機器のよりよい使い方を提案しよう
6年生では、国語科の学習で、デジタル機器のよりよい使い方を提案する文章を班の仲間と一緒に製作しています。班では、説得力のある文章を書くために話合いを重ね、パソコンを使いながら文章を打ち込んでいます。構成を考える段階では提示していなかったグラフや表も文章の中に加えながら、完成を目指して頑張っています。自分たちの主張が読み手に伝わるように意識して、これからも書いていきましょう!
2年生 作戦を立てて、たくさんしっぽをとろう!(体育)
だんだんと夏に近づいてきて、蒸し暑い日々が続いていますが、子供たちは今日も元気に体を動かしています。今週は、体育の授業で、しっぽとりをしています。しっぽとりのやり方やルールに慣れてきた子供たちは、「どうしたらたくさんしっぽをとれるだろう」とチームごとに作戦を考え、実践しています。運動が得意な子もいれば、そうでない子もいますが、チームの全員が真剣に考え、みんなでフォローし合いながら、楽しく頑張っています。熱中症に気を付けて、これからもたくさん体を動かしていきます!
5年生 第2回保育園交流
6月20日(金)にあおぞら保育園と2回目の交流を行いました。
5年生の子供たちは、前回の活動の振り返りを生かして、マイクを使わずに大きな声でルール説明に挑戦する子や、自分から積極的に園児に声をかけて関わろうとする子の姿が見られました。
保育園交流を通して、リーダーとしての力をたくさん伸ばしていってくれることを願っています。
第2回避難訓練
今回の避難訓練は不審者が学校に来たという想定で行いました。一人も危害を加えられることなく、全員が安全に素早く避難できるようにするための訓練です。不審者侵入に対する対応の仕方として、「見つからない」「刺激をしない」というポイントを確認しました。火事や地震と同じようにいつ不審者に出会うか分かりません。もしものときに備えて、どのようにして自分の命を守るか、日頃から訓練しておくことが大切です。不審者に出くわさないためにどうすればよいのか、もし出くわしてしまったらどうすればよいのか、ご家庭でも話し合っていただけたらと思います。