ブログ

利田っ子日記

避難訓練

 今年度、1回目の避難訓練を行いました。今回は火災を想定した避難訓練でした。教室が変わり、どこを通って、どのように避難すればよいか確認しました。終了後は、各学級で 「(お)さない、(は)しらない、(し)ゃべらない、(も)どらない、(て)いがくねんゆうせん」の合言葉を守ることができたか振り返りました。

初めての学習参観♪

 4月19日(土)に学習参観を行いました。

 入学・進級して初めての学習参観。子供たちも、先生もドキドキしながら学習がスタートしました。それを見守る保護者の方々にもドキドキが伝わっているようでした。

 楽しく音読する学級、真剣に話し合う学級、賑やかに合奏する学級等、それぞれの学級で子供たちが真剣に学習に取り組む姿が見られました。

 次回の学習公開日は、6月12日(木)と6月13日(金)の2日間です。そのときは、さらに成長した姿をお見せできるよう、これからも頑張ります。




最高学年としての最初のお仕事

 1年生が入学して早、2週間が経ちました。6年生は朝、1年生のランドセルの片付け等を手伝いに行っています。どんな1年生になってほしいのかを話し合い、自分で朝の片付けができる1年生になってほしいという思いをもちました。1年生も、徐々に自分で片付けられるようになってきました。これからの1年生や6年生の成長に注目していきたいです。がんばれ!6年生ッ!

委員会活動を行いました。

 今年度初めての委員会活動を行いました。

 1年間のめあてや計画を立てる時間でした。利田小学校がよりよくなるように何ができるか、どの委員会も真剣に話合いを行いました。5、6年生で協力して、利田小学校をつくっていきましょう。

4年図工 いろいろな表し方を楽しもう

4年生の図工が始まりました。

今回の題材は、「絵の具でゆめもよう」です。いつものように、筆で絵を描くのではなく、ビー玉に絵の具を付けて転がしたり、スポンジに絵の具を付けて押したりします。

子供たちは、身の回りにある材料をどのように使おうか、向きや色、組み合わせを考えながら、制作活動を楽しみました。

 

交通安全教室に参加しました

 1年生と2年生は、交通安全教室に参加し、道路の安全な歩き方について学びました。

 子供たちは、「①足で止まる」「②目で見る」「③耳で聞く」という「3つの約束」を守りながら、実際に道路を歩いてみました。学校の北側には大きなスーパーマーケットや広い道があるため、現地で「ここで必ず止まるよ」「しっかり右左右を見てから、手を挙げて渡るよ」などと交通指導員や警察署員の方々に声をかけてもらいながら、安全に気を付けて歩いていました。

 毎日歩く通学路には、危険がたくさん潜んでいます。地域の方々に見守られながら、毎日安全に登下校してほしいです。

 

2年生 1年生のときよりもレベルアップ!

 2年生になって1週間が経ちました。

 新しい学習や活動がどんどん増え、毎日張り切ってがんばる子供の姿が見られます。

 今日は、図工の作品づくりに入る前に、水彩で色を塗る練習をしました。水を少なくして色を塗るパターンと、水を多くして色を塗るパターンの2パターンを練習し、「水が少ないと、かすれちゃうね」「水が多いと、きれいに色をのばせるね」などと違いに気付くことがができたようです。

 1年生のときよりもレベルアップした2年生の作品が、完成するのが楽しみです。

3年生 クラスルーム開始

 元気いっぱい3年生。

 新しいクラス、新しい教室、新しい友達、新しい先生、新しい学習、新しいもの尽くしの3年生がスタートしました。

 よく晴れた日の桜の木の下でかがやく3年1組、2組の子供たちです。

1年生 桜の木の下で集合写真を撮りました

 入学してから4日過ぎました。
 朝のランドセルの支度や給食の準備、日直の授業の号令等、
学校生活に少しずつ慣れてきました。
 桜の木の下で、集合写真を撮りました。
 これから、平仮名や数の勉強、学校探検、かけっこ等、頑張っていきます。
 

5年生 自主学習ノート

 5年生では、自主学習ノートの取組が始まりました。クラスでオリエンテーションを行い、自分の興味のあることに取り組む「ワクワクメニュー」と、学校の学習と直接つながる「バッチリメニュー」をバランスよく取り組むことになりました。

 今日は、初めての自主学習ノートの取組でしたが、「自分の苦手を克服しよう」「疑問に思ったことを調べてみよう」と一人一人しっかりと目当てをもって一生懸命取り組んでいる様子が見られました。

 一人一人のがんばったノートは、互いに見せ合い、互いのよさをたくさん吸収し合いました!

 明日の自主学習ノートがとても楽しみです。

児童会任命式

 R7年度あさひ児童会会長及び、各委員会の委員長任命式が行われました。校長先生から委員長一人一人に任命証を手渡された後、各委員会の委員長、副委員長が今年度の活動の目当てを話しました。全校児童が任命式にMeetで参加し、みんなで協力してよりよい利田小学校をつくるために努力していこうという気持ちを高めました。

地区児童会

今日は、今年度初めての地区児童会がありました。集団登校班の確認や、危険な場所の確認をした後、安全に気を付けながら集団下校をしました。明日からもきまりを守って元気に集団登校をしましょう。

 

令和7年度入学式

 春の麗らかな光の中、令和7年度の入学式が行われました。ピカピカの新入生36名が利田っ子の仲間入りをしました。子供たちは初めての小学校に少し緊張気味でしたが、きらきらした瞳からこれから始まる新しい生活にわくわくしているように感じられました。体育館では、名前を呼ばれると元気に返事をして立つことができました。上級生の歓迎の言葉や歌も嬉しそうに聴いていました。明日から利田っ子として元気に登校してほしいと思います。

令和7年度、スタートしました!

 4月7日、みんな一つ進級して、新しい気持ちでわくわくしながら登校してきました。

 そして、令和7年度着任式、始業式が行われました。

 始業式では、校長先生から、「思いやりの心を育てよう」「下の学年のお手本になる行動をしよう」とお話がありました。

 その後、担任発表があり、子供たちは新しい担任の先生との出会いに笑顔で「よろしくお願いします」とあいさつしていました。さあ、新しい一年間のはじまりです。

 

令和6年度 離任式

今日は、利田小学校の離任式がありました。

お世話になった11名の教職員のみなさんとのお別れのときです。

一人一人のあいさつの言葉に、子供たちは真剣に耳を傾けていました。

代表児童から花束の贈呈があり、それぞれ感謝の気持ちを伝えました。

最後に、卒業式にも歌った「あなたにありがとう」を全校で合唱し、転任されるみなさんを見送りました。

転任されるみなさんのご健勝と、今後ますますのご活躍をお祈り申し上げます。

これまで本当に、ありがとうございました。

 

令和6年度 修了式

 3月24日、令和6年度修了式が行われました。

 初めに、各学年の代表が、修了証をしっかりと受け取りました。そのあと、1年間頑張ったこと、できるようになったこと、来年度頑張りたいことを3人の児童が発表しました。

 次に校長先生から、1年間を振り返り、一人一人が成長したことに自信をもって、新しい学年に向けて準備をしましょうとお話がありました。

 また、「1行のことば」という詩から、「ありがとう」「おはよう」等、短い言葉にも、周りをあたたかくする力があるんだというお話が心に残りました。

3年生最後の学級集会

今日は、3年生の学級集会でした。

「上学年に向けて、まわりを見て、相手の気持ちを考えて行動しよう」という目標を立て、ドッジボール、ワードウルフ、ミートかくれんぼを楽しみました。

感想コーナーでは、「相手の気持ちを考えて、みんながボールを投げられるようにパスしました」、「まわりを見て、素早く行動するようにしました」と、めあてを意識しながら振り返りを行いました。

4年生になっても、みんなで協力して素敵な学級をつくっていきましょうね。

令和6年度 卒業式

18日、さわやか青空のもと、21名の卒業式を行いました。

卒業生は、担任からの呼名に返事をした後、壇上で自分の思いをしっかりと話し、校長先生から卒業証書を受け取りました。

「希望の門出」では卒業生が在校生、保護者、地域の皆様、教職員への感謝への思いを、在校生は6年生へお祝いの気持ちを伝え合いました。また、在校生の「あなたに ありがとう」の歌からは感謝の思いが伝わり、卒業生の歌「一歩」からは、夢へ向かって一歩踏み出していく卒業生の力強さがあふれ、どちらの歌声も、聞いている人たちの心に感動を与えました。

別れは寂しいですが、卒業生のみなさん、中学校へ行っても頑張ってください!卒業、おめでとうございます。

卒業式まで、あと1日……。

 明日はいよいよ卒業式です。今まで利田小学校を引っ張ってくれた6年生に感謝の気持ちが届くよう、前日準備を行いました。学校の隅々までピカピカに磨き、教室の飾りつけをし、あとは、明日が来るのを待つだけです。6年生の晴れ姿を見たい気持ちと、もう卒業してしまうのかという少しの寂しさとを織り交ぜながら明日は、次の舞台へ旅立つ6年生をお祝いしましょう。

明日はいい天気になるといいですね。

6年生 感謝の集い

 6年生は、今までお世話になった教職員に感謝を伝える「感謝の集い」を企画しました。集会では、先生方とフラフープくぐりを行い、楽しい思い出をつくったり、教職員の方々一人一人との思い出を振り返る寸劇を披露し、感謝の思いを伝えたりしました。

 卒業まであと2日。友達、下級生、教職員との時間を大切にし、笑顔で卒業式を迎えたいと思います。

2年生 図画工作 つないでつるして

 2年生では、チラシを細長く切ってのりやセロテープでつないで、教室内をくもの巣やお城などをイメージしながら、みんなで楽しみながら作りました。

 切った細長いチラシの形や色を考えたり、どのようにつないだりつるしたりすると面白い形ができるのかを見つけながら一生懸命に取り組んでいました。

 その時の子供たちはとても集中して、目はキラキラと輝いていました。夢中になっているときの子供たちは小さな芸術家になっていました。

 

 

6年生 校長先生と会食

 6年生が卒業するまで、あとわずかとなりました。今週はお世話になった校長先生との会食を色団ごとで行っています!「校長室で食べれるなんてすごい!」「校長先生といっぱいお話ができて楽しかった!」等、校長先生との楽しい思い出をつくることができました。

6年生 最後の調理実習

 6年生は家庭科の学習での最後の調理実習を行い、「ベーコン巻き」を作りました。

 栄養のバランスや彩りを考え、にんじんとえのき、アスパラガスをベーコンで巻き、焼きました。6年生は、今まで家庭科で学習したことを生かし、家庭でも料理に挑戦し、今までお世話になったお家の方へ感謝の気持ちを伝えようと考えています。

 

4年生 6年生との交流会

 春が感じられるあたたかい気温になってきて、外で遊ぶ子供が多くなった4年生。

 先日、6年生が企画してくれた交流会に参加しました。

 ドッジボールでの交流でしたが、相手は4年生よりも身長が高く、力も強い6年生。キャッチするのも、投げるのも上手で、「どんな球を投げても取られてしまう!」「6年生に勝ちたい!」「もっと試合をやりたい!」と、子供たちが楽しむ様子が見られました。

 6年生さんとの忘れられない思い出になったと思います。中学校に行っても、優しくて頼もしいみなさんでいてくださいね。

 

 

 

3年生 図工 写真立てを作ろう

3年生では、紙粘土を使って、写真立てを作っています。

白い粘土に絵の具を練り込むことで、いろいろな色を作ります。

好きなお菓子を作ったり、海の世界を作ったりと、自分だけの写真立てを楽しみながら作っていく子供たち。

完成した写真立てには、思い出の写真を入れる予定です。

卒業おめでとう集会

 先日、6年生に向けて、「卒業おめでとう集会」を行いました。在校生は、これまでの感謝を歌やクイズ、プレゼントなど、様々な形で6年生に伝えました。6年生からは、素敵な歌のプレゼントがあり、6年生の歌声に心が動かされました。心温まる集会となりました。

合唱練習(6年生)

6年生は、思い出に残る卒業式にしたいと、練習を続けています。今日は、外部講師の先生をお迎えして、合唱の練習をしました。歌うときの姿勢や発声の仕方、歌詞の意味を考えながら歌うことなどを教えていただきました。1時間の練習が終わるころには、とてもやさしい歌声に変わっていました。

   

 

卒業式まで学校へ来る日は、あと9日。成長した姿を見てもらいたいと、みんなでがんばっています。

解団式

今日は色団の解団式がありました。

各団ごとに集まり、1年間一緒に活動してきた仲間に向けて感謝の言葉を伝えたり、思い出を振り返ったりしました。また、しっぽ取りゲームやじゃんけん列車などを楽しみ、6年生との最後の思い出をつくりました。

朝のあいさつ運動

 寒い朝でも、2年生は毎日笑顔で元気に全校のみんなにあいさつをしています。気持ちのよいあいさつを積極的に交わすと、お互いに気持ちがよくなれるので毎日頑張っています。今日も、運営委員会の6年生から、元気よく気持ちのよいあいさつをしていた2年生に「あいさつ名人」のバッジが授与されました。これからもあいさつ運動を続けていき、気持ちのよい学校にして欲しいと思います。

 

児童会引継ぎ式

 2月26日(水)のお昼のmeetにて、児童会引継ぎ式を行いました。
 各委員会の委員長から下級生に向けて、今まで活動してきた思いや来年度がんばってほしいことを伝えました。6年生の思いを受けて、5年生代表児童も決意を述べました。

4年生 委員会活動が始まりました!

 今日は4年生にとって初めての委員会活動でした。

 子供たちは、「自分の仕事は責任をもってやりたい」「5年生と協力して、利田っ子みんなのためにがんばりたい」という思いをもって、今日の委員会活動に参加しました。

 今日は、各委員会ごとに、これまでリーダーとして引っ張ってきてくれた6年生と、来年度から一緒に仕事をしていく5年生から、仕事内容を教えてもらったようです。

 いよいよ明日から4年生と5年生で委員会の仕事をしていきます。5年生と協力して、頑張っていきます!

6年生 なかよし給食

 6年生では、卒業に向けて下級生との思い出をつくろうと、各学年との「なかよし給食」を企画しました。

 1年生とは2月18日(火)、3年生とは2月25日(火)になかよし給食を行いました。一緒に給食を食べながら「好きな給食のメニューは何?」「好きなアニメは?」等、会話を楽しんでいました。

6年生 地域のごみ拾い

 今までお世話になった地域の方への恩返しとして「地域のごみ拾い」を6年生の児童が企画しました。

 各地区に分かれ、通学路のごみ拾いを行いました。6年生の児童は、空き缶や吸い殻等、たくさんのごみを拾い、「地域への恩返しができた!」と喜んでいました。

6年生 卒業遠足

 6年生は卒業遠足で、富山ガラス工房、ザ・ブッフェ(富山大和)、富山市ガラス美術館に行ってきました!

 富山ガラス工房では、卒業記念製作としてペーパーウエイトを作りました。一人一人自分の好みの形や色、泡の入れ方等をじっくり考えました。作製時には、作家の方に指導してもらいながら慎重に作業していました。1週間後の出来上がりが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 昼食は、富山大和のザ・ブッフェでバイキング形式の昼食をいただきました。「これ、おいしそう!」「クレープも作れるよ!後で一緒に食べよう!」等、友達と楽しく食事しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 富山市ガラス美術館では、ガラスの作品を鑑賞したり図書館で読書をしたりしました。

 

 

 

 

 

 

 小学校生活最後の校外学習でしたが、6年生一人一人が友達との楽しい思い出をつくることができたようです。卒業まで、あと少し、みんなと過ごせる一日一日を大切にしていきたいと思います。

 

3年生国語「お気に入りの場所を紹介しよう」

今日は、校内のお気に入りの場所をクラスの友達に紹介しました。

「お気に入りの場所は3年生教室です。理由は2つあります。1つ目は・・・」

「こちらの写真を見てください。みなさんは、グラウンドで鬼ごっこをしたことを覚えていますか?」

等、子供たちは相手に伝わりやすくする工夫を意識して、話す活動に取り組むことができました。

また、友達に動画を撮影してもらい、よりよい話し方をアドバイスし合うことができました。

「もうすぐ1年生、なかよくなろうね集会」

 2月14日(金)に「もうすぐ1ねんせい なかよくなろうねしゅうかい」を行いました。来入児のお兄さんお姉さんとして「コマづくり」「お店屋さん」「カルタ」「数並べ」「色板並べ」「コマ回し」「けん玉」等、1年生で学習したことを教えました。また、来入児を気遣いながら各コーナーを案内しました。始めの会や終わりの会の司会や言葉も大きな声で堂々と言うことができました。来入児は、「楽しかった」と喜んで帰りました。短い時間でしたが、今まで小学校の中で最小学年として上級生に甘えてきた1年生が、一回り大きく見えた一日でした。

手洗い指導(2年生)

2月に入りかぜに負けない強い体を作るため、手洗いの仕方について学びました。いつもきれいに手洗いをしているつもりでも、特別なライトを手にあててみると、手の甲や指先は白く光っていて、汚れが残っていることが分かりました。その後、手洗いの歌を覚え、しっかりと手洗いを行いました。家でも、手洗いの歌を歌いながら、きれいに手洗いを行って欲しいと思います。

 

色団の仲間と声をかけあった なわとび集会

 2月13日のロングタイムの時間に、体育委員会が企画・運営を行って「利田っ子なわとび集会」を開きました。自分で跳ぶ種目を選び、決められた時間を跳び続けることができたら、自分の色団にポイントが入ります。児童の多くから「がんばれー!」「もうちょっとだよ」と仲間と声をかけ合う様子が見られました。運動量が少なくなるこの冬の時期に、なわとびを大いに活用して、体力を付けていってもらいたいです。

イラスト・工作クラブ 折り紙に挑戦!

 今日は今年度最後のクラブ活動でした。

 イラスト・工作クラブは、今日は公民館で地域の方に教えていただきながら、折り紙をしました。

 もうすぐ3月ということでひな祭りの折り紙と、子供たちに人気のゲームのキャラクターの折り紙を作りました。

 いつもよりも細かい作業が多く、作るのに苦労していましたが、地域の方に教えていただいたり、クラブの仲間と声を掛け合ったりしながら、楽しく作ることができました。

 また、少し難しかった分、完成すると達成感を味わうことができたようで、自分の作品を大事そうに持って帰る姿が印象的でした。

 

4年生 もうすぐ委員会活動が始まります

 4年生として学校に来るのも、残り30日を切りました。

 もうすぐ高学年の仲間入りをする4年生は、今日、5年生から委員会活動について紹介してもらいました。

 子供たちは、5年生から各委員会のやりがいや熱い思いを聞き、メモを取りながら真剣な様子で聞いていました。

 今月中にどの委員会になるかが決まり、いよいよ4年生も活動に参加します。

 5、6年生の思いを引き継いで、協力して頑張ります!

 

3年生 校外学習に行ってきました

 3年生は校外学習で、陶農館と歴史交流ステーション「日なた」に行ってきました。

 陶農館では、手びねり体験で皿を作りました。土をこねて思い思いに形を作り、模様を描きました。完成は1か月後の予定です。どのような皿が完成するか、楽しみです。

 

 

 

 

 

 

歴史交流ステーション「日なた」では、昔の道具を見せていただいたり、弓矢体験や土器のパズルを楽しんだりしました。

 

 

 

 

 

 

 

学習参観を行いました

 本日は、お足元が悪い中、学習参観にお越しくださいまして、ありがとうございました。

 朝から「お母さんとお父さんが来るんだ!」とわくわくしている子供たちが多く、授業中も、少し緊張しつつも、いつも以上に発表したり一生懸命活動したりと、張り切ってがんばる子供の姿がたくさん見られました。

 4月の学習参観から約10か月、子供たちの一年間の成長を見ていただけたことと思います。おうちでも今日の学習参観のことを話題にしていただけたら幸いです。

 

3年生 音楽

本日は、学習参観にお越しいただき、ありがとうございました。

3年生は、音楽の授業で、自分で作った旋律をリコーダーで吹いたり、楽譜にかいたりする学習に取り組みました。友達と旋律をつなげて吹くと、自分たちだけのメロディーができあがりました。

また、「旅立ちの日に」という歌を歌いました。6年生の卒業をお祝いする曲です。心を込めて歌えるように、練習していきたいと思います。

1・2年生 雪上活動

 1・2年生は立山青少年自然の家へ雪上活動に行きました。1・2年生の色団ごとに、チューブそりに乗ってすべったり、お昼ごはんを食べたりして仲を深めました。

 チューブそり滑りの時は、とてもよく晴れ、短い時間でしたが雪に親しむことができました。上手に滑ることができたときには、みんな大喜びしていました。楽しい一日を無事に過ごすことができ、よかったです。

学校再開のお知らせ

明日2月7日(金)はいつもどおりの校時で授業を行います。お子さんを通常通りの時刻に登校させてください。道路状況が悪くなっておりますので、十分注意して登校するように声をかけてください。明日の登下校についてご心配な場合は車での送迎をお願いします。集団登校をされない場合は、早めに班長と連絡を取り合ってください。

利田っ子のみなさん、明日待っていますね。

 

 

来年度の全校ダンスを練習したよ!

 来年度の全校ダンスが完成しました。5年生で利田っ子が元気になる曲を選曲し、振り付けを行いました。今日は昼休みに、5年生が練習用に録画した動画を見ながら、各学級で練習を行いました。どの学級もノリノリで踊ることができました。

「給食もぐもぐありがとう集会」がありました!

 1月30日(火)、給食委員会が企画した「給食もぐもぐありがとう集会」が行われました。給食のことをもっと知ろうクイズや利田っ子給食ランキングの発表がありました。

 栄養教諭の先生に来ていただき、給食についてお話を聞きました。給食は、お腹を満たすだけでなく、栄養をしっかりととること、食事のマナーを身に付けることも大切であることが分かりました。また、給食ができるまでの様子を動画で分かりやすく説明していただきました。子供たちは、調理員さんが毎日たくさんの数の給食を安全に手際よく作っておられることに驚いている様子でした。改めて、給食に携わっている方々に感謝して、給食を食べようという気持ちをもつことができました。

 ちなみに、利田っ子の好きな給食メニューランキング第一位は、『キムタクごはん』でした。

 

 

 

1月28日(火) 2年生が「お昼の放送、献立の紹介」をしました

1月28日(火)は、3~6年生がスキー学習で、校内で給食を食べるのは1・2年生だけでした。
そこで、いつも5・6年生が担当している「お昼の放送」「献立の紹介」を2年生4人が担当しました。
何度も練習を繰り返し、お昼の放送ではアナウンサーのように上手に紹介することができました。

来週、2月5日(水)には、立山青少年自然の家へ1・2年生で雪上活動へ行きます。
低学年のリーダーとして、自分たちでよく考え、1年生のお手本となるような行動ができるよう頑張ります。

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

スキー学習に行ってきました!

3~6年生が極楽坂スキー場へスキー学習に行ってきました。

「上手に滑れるようになりたい!」とどの子もインストラクターの指示を聞いて、一生懸命練習に取り組んでいました。

途中から雪に降られ、あいにくの天気でしたが、子供たちは笑顔いっぱいで滑っていました。

最初はうまく滑れなかった子も最後には滑れるようになり、とても嬉しそうでした。

午前の練習後にスキー場で食べるカレーライスは格別でした!

午後からも練習終了時間までみっちり練習し、明日は筋肉痛かなぁ…と心配の声がたくさん聞かれました。

 今日は疲れた体をしっかり休めてくださいね!

 

4年生 立山小の4年生との交流会

 2学期に行った、リモート交流会から、1か月。

 今日は待ちに待った、立山小4年生との交流会を行いました。

 利田小の4年生が立山小に行き、4時間目の体育と給食の時間を一緒に過ごしました。

 はじめは少し緊張した様子の子供たちでしたが、一緒に体を動かすことで、声を掛け合ったり、協力したりと、少しずつ仲を深めることができたようです。

 利田小に帰る頃になると、「帰りたくないなぁ」「またいつか会えるかな」と名残惜しい様子が見られ、バスに乗った後も、見えなくなるまで手を振り合う子供たちが印象的でした。

 短い時間でしたが、子供たちにとって、かけがえのないすてきな思い出になったようです。

 立山小の4年生のみなさん、ありがとうございました。