ブログ

2025年1月の記事一覧

「給食もぐもぐありがとう集会」がありました!

 1月30日(火)、給食委員会が企画した「給食もぐもぐありがとう集会」が行われました。給食のことをもっと知ろうクイズや利田っ子給食ランキングの発表がありました。

 栄養教諭の先生に来ていただき、給食についてお話を聞きました。給食は、お腹を満たすだけでなく、栄養をしっかりととること、食事のマナーを身に付けることも大切であることが分かりました。また、給食ができるまでの様子を動画で分かりやすく説明していただきました。子供たちは、調理員さんが毎日たくさんの数の給食を安全に手際よく作っておられることに驚いている様子でした。改めて、給食に携わっている方々に感謝して、給食を食べようという気持ちをもつことができました。

 ちなみに、利田っ子の好きな給食メニューランキング第一位は、『キムタクごはん』でした。

 

 

 

1月28日(火) 2年生が「お昼の放送、献立の紹介」をしました

1月28日(火)は、3~6年生がスキー学習で、校内で給食を食べるのは1・2年生だけでした。
そこで、いつも5・6年生が担当している「お昼の放送」「献立の紹介」を2年生4人が担当しました。
何度も練習を繰り返し、お昼の放送ではアナウンサーのように上手に紹介することができました。

来週、2月5日(水)には、立山青少年自然の家へ1・2年生で雪上活動へ行きます。
低学年のリーダーとして、自分たちでよく考え、1年生のお手本となるような行動ができるよう頑張ります。

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

スキー学習に行ってきました!

3~6年生が極楽坂スキー場へスキー学習に行ってきました。

「上手に滑れるようになりたい!」とどの子もインストラクターの指示を聞いて、一生懸命練習に取り組んでいました。

途中から雪に降られ、あいにくの天気でしたが、子供たちは笑顔いっぱいで滑っていました。

最初はうまく滑れなかった子も最後には滑れるようになり、とても嬉しそうでした。

午前の練習後にスキー場で食べるカレーライスは格別でした!

午後からも練習終了時間までみっちり練習し、明日は筋肉痛かなぁ…と心配の声がたくさん聞かれました。

 今日は疲れた体をしっかり休めてくださいね!

 

4年生 立山小の4年生との交流会

 2学期に行った、リモート交流会から、1か月。

 今日は待ちに待った、立山小4年生との交流会を行いました。

 利田小の4年生が立山小に行き、4時間目の体育と給食の時間を一緒に過ごしました。

 はじめは少し緊張した様子の子供たちでしたが、一緒に体を動かすことで、声を掛け合ったり、協力したりと、少しずつ仲を深めることができたようです。

 利田小に帰る頃になると、「帰りたくないなぁ」「またいつか会えるかな」と名残惜しい様子が見られ、バスに乗った後も、見えなくなるまで手を振り合う子供たちが印象的でした。

 短い時間でしたが、子供たちにとって、かけがえのないすてきな思い出になったようです。

 立山小の4年生のみなさん、ありがとうございました。

 

学習を生かしておもちゃをつくろう(理科)

3年生では「明かりをつけよう」の学習を生かし、おもちゃづくりを楽しみました。

・透明なカップをカラフルに彩った「電気スタンド」
・スイッチの工夫で点滅する「ぴかぴかホタル」
・針金でコースをつくり、輪が触れてしまうと明かりがついてしまう「くぐりぬけゲーム」
・3個のスイッチ、3個の豆電球でつくる「じゃんけんゲーム」

それぞれ作ってみたいものに取り組みました。
どうして明かりがつかないんだろう。せっしょくが悪いのかな。電池がないのかな。

あ!セロハンテープのせいだった!ひとつの輪になってなかった!

 

 

 

 

 

 

おもちゃづくりを通して、理科の授業で学んだ回路のしくみがよりしっかり理解できました。

友達と気持ちよく関わろう ~みんなを大切にタイム~

1月20日(月)、全校でSST(ソーシャルスキルトレーニング)に取り組みました。

1学期に引き続き、2回目の「みんなを大切にタイム」。今回のテーマは、「上手な謝り方を知ろう」です。

まずは体育館で、「わざとではないけれど、友達にぶつかってしまったとき」という場面で、どのように謝ればよいかを、全校で考えました。よい謝り方の例を見た子供たちは、

「ただ謝るだけではなく、何を謝っているのか伝えているのがいいと思います」

「相手を心配しているので、気持ちがほっとすると思います」

「これからはどうするのか言ってもらえると、うれしいと思います」

と、謝り方のポイントを学ぶことができました。

後半は、2学年ごとに分かれ、教室で実際に、友達に思いを伝え合う練習を行いました。

「しっかりと謝ってもらえると、なんだかうれしい気持ちになる」という声が多く聞こえてきました。

今日の学びをこれからの生活に生かし、友達と気持ちよく過ごしていってもらいたいと思います。

 

 

 

6年生 卒業に向けて

 6年生では卒業に向け、今までお世話になった方々(家族、下級生、先生方、地域の方)に感謝の思いを伝える活動について話し合いました。お世話になった方との思い出エピソードを話したり、感謝の思いを話し合ったりする中で、卒業への思いを高めていました。

 今後は、総合的な学習の時間にグループごとに「感謝の思いを伝えようプロジェクト」を進めていきます。

 

4年生 すてきな高学年をめざして

 あっという間に過ぎていく3学期が始まりました。4年生は、「修了式まで、あと〇日」と毎日カウントダウンをして、5年生に向けて1日1日を大切に過ごすよう意識しています。

 今日は、外国語活動をしました。先週から、学校のいろいろな教室の表現と道案内の学習をしています。「今は週に1回だけど、5年生になったら週に2回外国語の時間があるんだよね」「家庭科もあるよね」「楽しみだね」と、5年生の授業を待ち遠しく思っている様子が見られました。

 4月からはいよいよ高学年の仲間入りをする4年生。縦割り活動や委員会活動で活躍する5、6年生の姿を見て、「4年生は4年生なりのすてきな高学年を目指そう」と日々考え、行動しています。

2年生 雪上活動 リーダーを決めました!

 2年生は、2月5日(水)1・2年生雪上活動に向けて、
赤・白・青・黄団の2年生リーダーを話合いで決めました。

「青少年自然の家で、みんなでなかよく過ごしたいな」
「素早く、まっすぐ 縦割り班順に並べるように見本を見せたい」
と、張り切っていました。
 もうすぐ3年生。中学年に向けて、まわりを見て行動していくよう
意欲を高めている2年生です。
  

 

   

美術鑑賞を行いました。

 今日(16日)は、講師をお招きして美術作品の鑑賞の仕方や豊かな心の育み方について教えていただきました。鑑賞した美術作品は、尾形光琳作「紅白梅図屛風」です。初めは遠くから見ていた児童たちも、講師の方の話を聞く中で、前へ前へと食い入るように鑑賞を行っていました。今回の美術鑑賞をきっかけに、図画工作の作品づくりの刺激としてほしいと願っています。