ブログ

利田っ子日記

1年生の様子 あさがおを育てています。

 生活科では、1年生で朝顔、2年生で野菜を育てて、植物の成長の様子を観察し、栽培することの喜びや植物への愛情の心を育みます。5月8日の土づくりから一生懸命取り組み、芽が出たときは大喜びでした。今は、日に日に大きくなっている朝顔を観察しています。朝顔のスケッチや見付けたことをかくのも少しずつ上手になってきています。また、朝顔の様子をご家庭でも聞いてあげてください。

クラブ活動

 今年度最初のクラブ活動を行いました。今年度は、「球技」「卓球・バドミントン」「イラスト・工作」「世界のボードゲーム」「囲碁・将棋」「フラワーアレンジメント」「歴史」の計7つのクラブがあります。第1回目から異学年で声をかけ合って楽しく活動する姿が見られました。次回以降も活動を楽しみにしている子供たちでした。  

6年生スポーツ交流フェスティバルに行ってきました。

 本日(14日)、立山中央小学校で「立山っ子・ふなっ子スポーツ交流フェスティバル」が行われました。100m走や50mハードル走、交流競技を行い、他校の児童とも協力し合いながら、活動に取り組んでいました。また、中学校で会えるのが楽しみになりました。

5・6年生 水泳教室

5・6年生は5月12日(月)に常願寺プールにて水泳学習を行いました。

今年度から常願寺プールで水泳学習を行うことになり、子供たちは大きなプールで泳ぐことを楽しみにしていました。

水泳学習では、指導者の先生からクロールの息継ぎの仕方や腕の回し方等を教えていただきました。

教えていただいたことを基に練習をがんばって、水泳が上手になっていきたいですね。

馬術見学を行いました

今日は全校で利田地区の馬術協会の方のお話を聞いたあとに、馬術見学をしました。並足や駆け足で進む様子、障害物を跳びこえる様子を見せていただきました。力強く走ったり跳んだりする馬の姿に、子供たちからは「おーっ」と歓声が上がっていました。子供たちにとって近くで馬術を見られる貴重な機会となりました。ありがとうございました。

 

ヘチマの種を植えたよ(4年生)

4年生の理科の学習で、ヘチマの種を植えました。

前の日に乾かしておいた牛乳パックに土を入れ、人差し指の第一関節くらいの穴をあけて、種を植えました。

水はあまりやりすぎてもいけないので、毎日、日直が水やりをしていきます。

芽が出るまでには、もうしばらく時間がかかりそうです。

どんな芽が出るのか、楽しみですね!

2年生 「大きく・おいしく・元気に」そだってね(生活科)

 今週、2年生は自分が育てたいやさいの苗を畑に、ミニトマトの苗をプランターに植えました。

 これまで、「大きく・おいしく・元気に」育つよう、しっかり下調べをした子供たち。

 「苗を植えるときは茎が折れやすいから、やさしくひっくり返さないと」「水をあげるときは、根元に水をあげようね」と、子供たち同士で声を掛け合いながら活動する様子が見られました。

 これからどんな風に成長するか、楽しみですね。

 

色別校外学習と体育、生活科の学習(1年生)

 先週は、色別校外学習で常願寺川公園に行き、色別に上級生のお兄さんお姉さんと楽しく活動することができました。

 今週は、連休明けということもあり、元気かなと少し心配していたのですが、明るい笑顔で登校してしてくれて安心しました。体育ではマット運動の基礎となるゆりかごや体力測定のボール投げに向けて、ボール入れ競争等をしています。ゆりかごから、うさぎの手を教えているといつの間にか、くるっと後転できる子がいるなどすごいなと思いました。生活科では、素敵な朝顔を育てようとみんなで一生懸命土づくりをしました。

スポーツ交流フェスティバルに向けて

 先日、立山町の6年生で行われる「スポーツ交流フェスティバル」に向けた練習を行いました。交流競技のルールの確認、実践を行ったことでより多くのポイントを獲得できるコツなどを見つけていました。

 当日は、他校の児童と競技を行うので、どんなゲームになるのか楽しみです。