ブログ

利田っ子日記

 10月に入り、肌寒い日々になってきましたが、2年生は毎日元気に学習に取り組んでいます。

 9月に、国語科で「ミリーのすてきなぼうし」を学習しました。そこで、図工の学習で、「わたしのすてきなぼうし」を描いています。

 自分なりのすてきなぼうしを想像して、今は水彩で色を塗っています。

 「はみ出さないように筆を立てよう」、「ペンキ塗りにならないように水の量に気を付けよう」と、1学期の学習を生かして、丁寧に仕上げようとする姿がたくさん見られます。

 もうすぐ絵が完成します。最後の仕上げも丁寧にしていきます!

 

 6年生が立山町民生委員児童委員協議会より「一日民生委員児童委員」の委嘱を受け、高齢者のお宅を訪問しました。

 公民館で委嘱状をもらった後、7グループに分かれて、1グループ、2~3軒の高齢者宅を訪問しました。訪問宅では、普段の生活や趣味についてなど、いろいろな話をしました。

 終わった後、訪問した6年生からは、「もっと話したかった」「高齢者はお元気だと思った」「介護の仕事に興味がわいてきた」等の感想がありました。

 普段、高齢者とあまり関わることがない子供たちにとっては、とても貴重な体験となりました。

4年生は、学習発表会で、総合の時間に学習した環境について発表します。

今日は、グループごとにセリフの練習を行いました。

1人10個くらいのセリフがあるので、台本を覚えるだけでも大変です。

子供たちは、何度もセリフを言ったり、同じグループの友達同士でアドバイスをしたりしながら、練習に取り組みました。

少しずつ、自身をもって発表できるようになってきた子供たち。来週からは、体育館で本番と同じように練習していく予定です。

 

 

 先日、総合的な学習の時間で行っているキャリア教育の一環でYKKセンターパークに校外学習に行きました。

 子供たちは、「企業に勤める方々がどのような一日を送っているのか」、「企業と私たちの生活との関わりは何なのか」、「企業が社会にもたらす影響はどのようなものなのか」など、たくさんの質問をし、働く人の実際の声を聞くことができました。今回の校外学習を今後のキャリア教育学習に生かしていきましょう。

 

 10月10日(火)に5年生は、新湊方面に校外学習に行ってきました。

 はじめに、新湊大橋のあいの風プロムナードを歩いて渡りました。子供たちは、大きなコンテナや船等、港の景色に興味津々でした。

 次に、海王丸パークで海王丸の船内を見学しました。昼食を食べた後は、海王丸パーク内の公園で思いっきり遊びました。

 午後からは、新湊漁港で昼せりを見学しました。たくさんのカニが素早くせり落とされる様子に子供たちは圧倒されていました。

 その後は、大島絵本館に行き、シアターを見たり自分のお気に入りの絵本を読んだりして楽しみました。

運動会が終わり、1年生の体育では、さまざまな運動遊びを通して体を動かしています。

この日は、「言うこと一緒、やること一緒(反対)」や「ケンパー跳び」をしました。何度も繰り返していくうちに、リズムよく跳べたときの楽しさを感じる子、上手くいかなかったときに「もう一回!」と粘り強く取り組む子、みんな一生懸命取り組みました。

最後にボール運びリレーをしました。団で協力しながら、「ボールを落とさないように慎重に、でも速く…」声を掛け合いながら楽しみました。

 

体を動かすことが大好きな1年生、スポーツの秋を楽しんでいます。

 

 10月7日(火)2・3時間目に「利田の伝統芸能学習」がありました。今週から「利田正調荷方節」の歌と踊り、盆踊り、和太鼓の4つのグループに分かれ、それぞれのグループで地域の先生方から利田の伝統芸能を教えていただきました。

 これから、学習発表会や特産祭りでの披露に向けて、グループの仲間と声を掛け合いながら、素晴らしいパフォーマンスを作り上げてくれることでしょう。ご期待ください!!

 今日は、2年生の国語科の学習で、立山図書館へ行きました。館内を見学したり、図書館の方のお話を聞いたりしながら、立山図書館について知ることができました。

何度か訪れたことがある子たちも、実際に本を借りる活動で、「こんな本があったんだ!読んでみたい!」「本の検索をするパソコンは、使ったことがないから、本を探すときに使ってみたい!」と新しく学んだことがあったようです。図書館の方に、大きな絵本と紙芝居の読み聞かせもしていただきました。

学校に戻ってきてからも、「また家族と行きたい」という声を、たくさん聞くことができ、2年生の子供たちにとって、とても貴重な経験になったようです。

 

 今日は、子供たちが楽しみにしていた、1・2年生合同の校外学習でした。

 始めに、いろんな動物を触らせてもらったり、飼育員さんからのお話を聞いたりして、学年ごとに楽しく動物のことを知ることができました。

 その後、1・2年生合同グループで、ウォークラリーを行いました。2年生は、「並んで歩こうね。」 「もう少しだよ。」などと、1年生に声を掛ける姿がたくさん見られ、少しずつ中学年へ向かっていく姿勢を感じました。そんな2年生の言うことをよく聞いて動いていた1年生も、グループのみんなと協力して、問題を考えていました。

 グループでの活動や、お昼の時間も一緒に過ごした1・2年生は、帰ってくる頃には、「楽しかった!」 「1年生とも仲良くなれたよ」という声がたくさん聞け、すてきな思い出になったようです。

 

 9月が終わり、一つ目の職業調べの発表会を行いました。自分のなりたい職業について本や資料、インターネットを活用してスライドにまとめました。

 調べていく過程で、「○○の仕事に就くためにはもっと勉強しないといけない」や「資格がたくさん必要なんだ」など、自分のこれからの進路を見据えた言葉がたくさん聞こえてきました。

 10月からは、二つ目の職業調べを行います。一つ目とはまた違った自分の進路に出会えるように見守っていきたいと思います。

188518
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る