ブログ

利田っ子日記

 シェイクアウト訓練(地震)を行いました。子供たちは、地震音の放送が聞こえるとすぐに机の下にもぐり、「まず低く」」 「頭を守り」 「動かない」という地震発生時の基本行動を実践していました。その後、「避難開始」の合図で教室の後ろに素早く整列しました。

 訓練の後半では、オンライン放送のスライドを見ながら、学校以外の様々な場面で地震に遭遇したときにはどうすべきかを学びました。どの学級でも真剣に話を聞く姿が見られました。

 いざというときに備えて、自分で考え、落ち着いて行動することができるように、今後も真剣に避難訓練に取り組んでいきます。

 

 

 今週から2学期がスタートしました。子供たちは、夏休みの楽しかった思い出とたくさんの経験を得て、また一段と成長した姿を見せてくれています。

 29日(金)には、70メートル走をしました。最後まで力いっぱい走る子供たち。これから運動会に向けてたくさん練習し、よりかっこいい姿を見せてくれることを願っています。

 また、授業の後半には、運動会で4年生とともに出場する団体競技の走順決めを行いました。団ごとに輪になっ

て、みんなの意見をうまく取り入れながら話合いを進める姿に成長が感じられました。

 

 

夏休みが終わり、2学期がスタートしました。

学級活動の時間に、夏休みの思い出や頑張ったこと、自由研究等について紹介し合いました。

夏休みにたくさんの経験を通して、心も体も大きく成長した様子が伝わりました。

  

 

5年生の自由研究は、3階学習室に展示しています。

お時間のある方は、ぜひご覧ください。

9月の運動会に、1・2年生で「ダンシング玉入れ」を行います。
今日の体育の時間は、その時に踊るダンス「ミックスナッツ」の練習をしました。
お手本の動画の動きに合わせ、手のひらを「ピン」と伸ばすポーズや、振り付けを頑張った1年生。
運動会の本番では、自信をもってダンスをし、玉入れも頑張りたいと思います。
 

長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。

全校児童が元気に登校し、校内には子どもたちの楽しそうな声が響き渡っていました。

オンラインで行った始業式では、校長先生から夏休み中の過ごし方についての振り返りと、2学期にがんばってほしい3つのことについてお話がありました。

 

①自分の大事な体を守る

②自分の中の優しい気持ちをどんどん出していく

③自分の鉛筆やノートで、いろいろ「書く」勉強

 

2学期は、運動会や学習発表会などの行事も多くあります。

3つのことをを意識して生活し、児童一人一人が心も体もさらに成長できる、充実したすてきな学期になればと思います。

今学期もよろしくお願いします。

 夏休み、あおぞら保育園でのボランティア活動 ~みんなで のびよう活動~ を行いました。
 全3日間の日程で、5・6年生約30人が参加しました。
 担当となったクラスの子供たちと室内遊びをしたり、おやつの準備を手伝ったり、おもちゃの消毒作業をしたりしました。はじめは緊張している様子や小さい子供たちへの関わり方について戸惑う姿が見られましたが、徐々に慣れていき、優しく声を掛けて一緒に楽しく遊んだり、進んで先生方のお手伝いをしたりしていました。
 活動の終わりになると、5・6年生のミニ先生は保育園の子供たちの目線に合わせ、笑顔でやり取りし触れ合う素敵な姿がたくさん見られました。
 あおぞら保育園の先生方や子供たちから多くのことを学ぶことができた貴重な体験でした。ありがとうございました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

7月19日に利田公民館で「多世代ふれあい食堂」がありました。5年生の子供たちも参加しました。

災害の恐ろしさや防災についてのお話を聞いたり、災害時のお米の簡単な炊き方、非常用トイレの作り方を教えてもらったりしました。最後には、自分たちで炊いたご飯でカレーライスをいただきました。

地域の方と一緒に協力しながら体験することで、よりたくさんのことを学ぶことができました。

184099
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る