ブログ

利田っ子日記

避難訓練

 今年度、1回目の避難訓練を行いました。今回は火災を想定した避難訓練でした。教室が変わり、どこを通って、どのように避難すればよいか確認しました。終了後は、各学級で 「(お)さない、(は)しらない、(し)ゃべらない、(も)どらない、(て)いがくねんゆうせん」の合言葉を守ることができたか振り返りました。

初めての学習参観♪

 4月19日(土)に学習参観を行いました。

 入学・進級して初めての学習参観。子供たちも、先生もドキドキしながら学習がスタートしました。それを見守る保護者の方々にもドキドキが伝わっているようでした。

 楽しく音読する学級、真剣に話し合う学級、賑やかに合奏する学級等、それぞれの学級で子供たちが真剣に学習に取り組む姿が見られました。

 次回の学習公開日は、6月12日(木)と6月13日(金)の2日間です。そのときは、さらに成長した姿をお見せできるよう、これからも頑張ります。




最高学年としての最初のお仕事

 1年生が入学して早、2週間が経ちました。6年生は朝、1年生のランドセルの片付け等を手伝いに行っています。どんな1年生になってほしいのかを話し合い、自分で朝の片付けができる1年生になってほしいという思いをもちました。1年生も、徐々に自分で片付けられるようになってきました。これからの1年生や6年生の成長に注目していきたいです。がんばれ!6年生ッ!

委員会活動を行いました。

 今年度初めての委員会活動を行いました。

 1年間のめあてや計画を立てる時間でした。利田小学校がよりよくなるように何ができるか、どの委員会も真剣に話合いを行いました。5、6年生で協力して、利田小学校をつくっていきましょう。

4年図工 いろいろな表し方を楽しもう

4年生の図工が始まりました。

今回の題材は、「絵の具でゆめもよう」です。いつものように、筆で絵を描くのではなく、ビー玉に絵の具を付けて転がしたり、スポンジに絵の具を付けて押したりします。

子供たちは、身の回りにある材料をどのように使おうか、向きや色、組み合わせを考えながら、制作活動を楽しみました。

 

交通安全教室に参加しました

 1年生と2年生は、交通安全教室に参加し、道路の安全な歩き方について学びました。

 子供たちは、「①足で止まる」「②目で見る」「③耳で聞く」という「3つの約束」を守りながら、実際に道路を歩いてみました。学校の北側には大きなスーパーマーケットや広い道があるため、現地で「ここで必ず止まるよ」「しっかり右左右を見てから、手を挙げて渡るよ」などと交通指導員や警察署員の方々に声をかけてもらいながら、安全に気を付けて歩いていました。

 毎日歩く通学路には、危険がたくさん潜んでいます。地域の方々に見守られながら、毎日安全に登下校してほしいです。

 

2年生 1年生のときよりもレベルアップ!

 2年生になって1週間が経ちました。

 新しい学習や活動がどんどん増え、毎日張り切ってがんばる子供の姿が見られます。

 今日は、図工の作品づくりに入る前に、水彩で色を塗る練習をしました。水を少なくして色を塗るパターンと、水を多くして色を塗るパターンの2パターンを練習し、「水が少ないと、かすれちゃうね」「水が多いと、きれいに色をのばせるね」などと違いに気付くことがができたようです。

 1年生のときよりもレベルアップした2年生の作品が、完成するのが楽しみです。

3年生 クラスルーム開始

 元気いっぱい3年生。

 新しいクラス、新しい教室、新しい友達、新しい先生、新しい学習、新しいもの尽くしの3年生がスタートしました。

 よく晴れた日の桜の木の下でかがやく3年1組、2組の子供たちです。

1年生 桜の木の下で集合写真を撮りました

 入学してから4日過ぎました。
 朝のランドセルの支度や給食の準備、日直の授業の号令等、
学校生活に少しずつ慣れてきました。
 桜の木の下で、集合写真を撮りました。
 これから、平仮名や数の勉強、学校探検、かけっこ等、頑張っていきます。
 

5年生 自主学習ノート

 5年生では、自主学習ノートの取組が始まりました。クラスでオリエンテーションを行い、自分の興味のあることに取り組む「ワクワクメニュー」と、学校の学習と直接つながる「バッチリメニュー」をバランスよく取り組むことになりました。

 今日は、初めての自主学習ノートの取組でしたが、「自分の苦手を克服しよう」「疑問に思ったことを調べてみよう」と一人一人しっかりと目当てをもって一生懸命取り組んでいる様子が見られました。

 一人一人のがんばったノートは、互いに見せ合い、互いのよさをたくさん吸収し合いました!

 明日の自主学習ノートがとても楽しみです。