国語では、伝統工芸品を紹介する文章を書いています。
「未来につなぐ工芸品」という説明文を読んだ子供たちは、一人一人が興味をもった工芸品について、インターネットや本を使って調べ、文章にまとめました。文章に合う写真を選び、読む人に分かりやすくなるように工夫しました。
真剣に文章づくりに取り組むことができました。
国語では、伝統工芸品を紹介する文章を書いています。
「未来につなぐ工芸品」という説明文を読んだ子供たちは、一人一人が興味をもった工芸品について、インターネットや本を使って調べ、文章にまとめました。文章に合う写真を選び、読む人に分かりやすくなるように工夫しました。
真剣に文章づくりに取り組むことができました。
「読書の秋」ということで、2年生は、射水市にある大島絵本館に行ってきました。
自分だけのパズルを作ったり、1万冊がある図書館で本を読んだり、絵本が原作のシアターを見たり・・・とても充実した活動をさせていただきました。少し肌寒い日でしたが、お昼は外で食べ、その後は芝生広場で元気に遊びました。
学校に帰ってからも、自分で作ったパズルと友達のパズルを交換して楽しく遊んだり、「また行きたいな」「家族にいろいろな話をしたいな」と今日一日の思い出を振り返ったりした子供たち。
明日からも、週に一時間の読書の時間を大切にしていきたいと思います。
本日(11月12日)、6年生は手びねり陶芸体験を行いました。
陶農館から2名の先生をお招きして、コップや皿のつくり方を教わりました。子供たちは、日頃触ることのない土粘土を手に工夫を凝らし、オリジナルのコップや皿をつくることができました。
できあがりは、2ヶ月後。楽しみです。
11月6日(木)に生活科「あきをたのしもう」の学習で稲荷公園へ行ってきました。
秋晴れのとても気持ちの良い天候の中、たくさんの秋を見つけ、感じてきました。
「この葉っぱ、色がきれい~!」
「こっちにどんぐりがたくさん落ちてるよ~!」
「僕の顔より大きな葉っぱをみつけたよ~!」
最後に公園の遊具でも遊び、元気いっぱい活動した1日となりました。
持ち帰ったどんぐりや葉っぱは、アサガオのリースの飾りつけにも使います。どんなリースが完成するのか、楽しみです。
11月9日(日)に地区ふれあい文化特産祭りにて3年生が地域の方々に教えていただいた伝統芸能を披露しました。たくさんのご観覧ありがとうございました。子供たちは、「今まで練習してきた成果を家族や地域の方にお見せすることができて、よかった」とふり返っていました。
また、ネギの販売も10分ほどで完売となりました。お越しくださったみなさんありがとうございました。
今後とも、ネギのようにすくすくとまっすぐに成長していく子供たちを温かく見守っていただけると幸いです。
11月7日(金)に3年生が5月から育ててきたネギを収穫しました。子供たちはおいしいネギを家族や地域の方に届けるために、水やりや草むしりのお世話を一生懸命に取り組んできました。
待ちに待ったネギ収穫の日。ながいネギが折れないようにみんなで声を掛け合いながら慎重に収穫しました。また、ホワイトスターの白い部分がきれいに見えるように外の薄皮を剥く作業は、涙を浮かべながらも精一杯頑張りました。
11月9日(日)11時より特産祭りで3年生の子供たちが販売いたします(児童玄関にて)。
ぜひ、お越しください!
11月1日(土)、学習発表会が行われました。おうちの人や地区の方々の前で、どの学年もこれまで学習したこと、練習してきたことを観てもらおうと力いっぱい発表しました。
1年生の元気な「くじらぐも」の歌声、2年生の野菜になりきっての生活科の発表、3年生の伝統の力強い太鼓や踊り、4年生の環境問題に取り組んだ劇とクイズ、5年生の美しい秋の歌声や勇ましいよさこい、そして力いっぱい跳んだり回ったりの跳び箱や縄跳び運動。それぞれの学年の成長した演技に体育館の中は、たくさんの拍手に包まれました。一人一人が主役の学習発表会でした。
今週から、6学年の総合的な学習の時間を使って第2回目となる、職業調べ発表会が行われています。
職業調べでは、自分の身近な人にインタビューをすることで学びを深めている子や企業に電話をかけ、インタビューを行った子もいました。資料やネットの情報だけでなく、実際に働いている人に現場の話を聞くことができるのは非常に貴重な体験ですね。
電話をかける子供たちも番号を恐る恐る押してかけていました。
ご協力いただきました方々には感謝申し上げます。
今日は、4年生の校外学習で、能作、高岡古城公園、高岡大仏、富山市科学博物館に行ってきました。
能作では、職人さんが錫製品を一つ一つ手作りで作っておられる様子を見せていただきました。自由自在に形を変えることのできる錫製品に触れて、子供たちはとても驚いていました。また、錫の箸置き体験をさせていただいた子供たちは、小さな職人さんとして、丁寧に工芸品の製作にに取り組んでいました。
科学博物館では、プラネタリウムを見たり、様々な展示品に触れたりして、科学の面白さを実感していました。
学びの秋を満喫した子供たちでした。
子供たちが落ち着いて、ていねいに書く書写の授業。
今日は、「おれ」の練習をしました。「口」と「日」を例に、「おれ」には、ななめの「おれ」と、まっすぐの「おれ」の、2種類があることを知った子供たち。2種類の「おれ」に注意しながら、一文字一文字ていねいに漢字練習をしました。
普段から意識している、「ゆっくり、濃く、書くこと」も意識して、納得がいく字が書けるまで、みんな一生懸命取り組んでいました。