ブログ

利田っ子日記

4年生 上水道管理センターに行ってきたよ

 今日は、4年生の社会科の学習として上水道管理センターへ校外学習に行き、水がきれいになる仕組みについて学びました。

 ポンプや消毒をしている機器等を見学させてもらい、実際に働いている方々からいろいろな話を

聞くことができました。

 私たちの生活に欠かせない水がたくさんの人の手により届けられていることを知り、大切に使っていこうという気持ちが高まりました。

6年生 スポーツフェスティバルに向けて

5月15日に行われる「立山っ子ふなっ子スポーツフェスティバル」に向けて、立山中央小学校のグラウンドで練習会を行いました。

100m走と50mハードル走、選抜リレーの練習を行い、初めてタータンのコースを走った子供は「走りやすい!」「いつもより速くなった気がする!」と、暑い中でも何度も練習に励みました。

本番、子供たちの練習の成果が発揮できることを願っています!

4年生 ヘチマを育てよう

 今日、4年生の理科の学習で、ヘチマの種を植えました。

 牛乳パックに土を入れ種を入れる作業と、育ってきたら植えかえることも考えて畑の雑草取りをみんなで行いました。

 大きなヘチマができることを願って、大切に育てていきましょう!

2年生 生活科 やさいをうえたよ!

2年生は、生活科の学習でミニトマトの苗と、自分が育てたい野菜の苗を植えました。
おうちの方が3名来てくださり、植え方を教えていただきました。
「ミニトマトの実、早くできないかな」「毎日水やりをがんばろう!」と
意欲満々の2年生です。

  

1年生 リレーあそび

 体育で折り返しリレーをしています。円い輪を使ってバトンタッチをしています。前回は、列を詰めて並ぶと走る距離が短くなることを発見しました。そして今日は、まっすぐ前を見てバトンをもらうとすぐに走り出せることや、足を前に出して構えて待つとよいことを見付けました。「まるでオリンピックの選手のようだね」と言うととても張り切っていました。リードすることができるようになる日も近いように思われます。

読書に夢中(全校読書)

いつもはグラウンドにも校舎にも子供たちの元気な声が響いている昼休み、学校中がシーンとしています。今日は月に一回の全校読書の日です。教室では、子供たちが思い思いの本を読んでいます。本の世界に入り込み、夢中になって読んでいる姿が素敵でした。

  

  

1年生 どんなアサガオがさくかなあ

 1年生は、生活科の学習でアサガオを育てます。そこで、今日は種を観察してカードに記録しました。黒い種を見て、「月の半分だ」「「茶碗みたいだ」「ダイヤの形だよ」」などと、それぞれが思い思いの形を想像しました。中には、「おばけみたい」と考える子供もいました。色も黒ばかりはなく、「焦げ茶色や灰色も混ざっているよ」と自分の思いを大切にしている子供たちでした。その後、どんな花が咲くだろうと考えて絵を描きました。画用紙には、大きな花を描く子供、小さな花をたくさん描く子供、赤、青、紫等いろんな色の花を描きました。「色を混ぜて重ね塗りをするといいよ」という呼びかけに素直に答え、「クレパスにない色ができたよ」とうれししそうでした。

楽しかったよ!色団別校外学習

今日は好天に恵まれ、過ごしやすい気候の中、全校で常願寺川公園へ遠足に行きました。

新しい色団となってから初めての団活動でしたが、各団すぐに打ち解け合い、どの団からも楽しそうな声が響いていました。教室での振り返りでは、5,6年生のレクリエーションの準備のおかげだという声もありました。たくさんの準備をありがとう!

 

あおむしが少し大きくなったよ(3年生)

3年生教室をのぞくと、何やら楽しそうな声が聞こえてきます。

「あおむし少し大きくなってきたよ!」

「ふんいっぱいしとる!」

理科の学習で、モンシロチョウの幼虫の観察をしている場面でした。

「Lの字みたいにクネクネ曲がっとるよ」

「物差しで測ったら、2mmだったよ」

「体のぼこぼこを絵にかいたよ」

ルーペで幼虫をよく見て観察ノートをかく子供たちからは、気付きと驚きの声が溢れています。

夢中になっている子供たちの姿がとてもすてきだなと感じました。

 

1年生 どうぞよろしく

 国語科の学習で「よろしくカード」を書きました。全員がそろった今日、「よろしくカード」を使って自己紹介をすることができました。名前と好きなものを言ってカードを交換します。大分慣れてきて名前もわかるようになってきた友達ですが、かわいい絵が描かれたカードをもらってにこにこ顔の子供たちでした。これからも仲よくしていきましょうね。