ブログ

利田っ子日記

3年生 図工 写真立てを作ろう

3年生では、紙粘土を使って、写真立てを作っています。

白い粘土に絵の具を練り込むことで、いろいろな色を作ります。

好きなお菓子を作ったり、海の世界を作ったりと、自分だけの写真立てを楽しみながら作っていく子供たち。

完成した写真立てには、思い出の写真を入れる予定です。

卒業おめでとう集会

 先日、6年生に向けて、「卒業おめでとう集会」を行いました。在校生は、これまでの感謝を歌やクイズ、プレゼントなど、様々な形で6年生に伝えました。6年生からは、素敵な歌のプレゼントがあり、6年生の歌声に心が動かされました。心温まる集会となりました。

合唱練習(6年生)

6年生は、思い出に残る卒業式にしたいと、練習を続けています。今日は、外部講師の先生をお迎えして、合唱の練習をしました。歌うときの姿勢や発声の仕方、歌詞の意味を考えながら歌うことなどを教えていただきました。1時間の練習が終わるころには、とてもやさしい歌声に変わっていました。

   

 

卒業式まで学校へ来る日は、あと9日。成長した姿を見てもらいたいと、みんなでがんばっています。

解団式

今日は色団の解団式がありました。

各団ごとに集まり、1年間一緒に活動してきた仲間に向けて感謝の言葉を伝えたり、思い出を振り返ったりしました。また、しっぽ取りゲームやじゃんけん列車などを楽しみ、6年生との最後の思い出をつくりました。

朝のあいさつ運動

 寒い朝でも、2年生は毎日笑顔で元気に全校のみんなにあいさつをしています。気持ちのよいあいさつを積極的に交わすと、お互いに気持ちがよくなれるので毎日頑張っています。今日も、運営委員会の6年生から、元気よく気持ちのよいあいさつをしていた2年生に「あいさつ名人」のバッジが授与されました。これからもあいさつ運動を続けていき、気持ちのよい学校にして欲しいと思います。

 

児童会引継ぎ式

 2月26日(水)のお昼のmeetにて、児童会引継ぎ式を行いました。
 各委員会の委員長から下級生に向けて、今まで活動してきた思いや来年度がんばってほしいことを伝えました。6年生の思いを受けて、5年生代表児童も決意を述べました。

4年生 委員会活動が始まりました!

 今日は4年生にとって初めての委員会活動でした。

 子供たちは、「自分の仕事は責任をもってやりたい」「5年生と協力して、利田っ子みんなのためにがんばりたい」という思いをもって、今日の委員会活動に参加しました。

 今日は、各委員会ごとに、これまでリーダーとして引っ張ってきてくれた6年生と、来年度から一緒に仕事をしていく5年生から、仕事内容を教えてもらったようです。

 いよいよ明日から4年生と5年生で委員会の仕事をしていきます。5年生と協力して、頑張っていきます!

6年生 なかよし給食

 6年生では、卒業に向けて下級生との思い出をつくろうと、各学年との「なかよし給食」を企画しました。

 1年生とは2月18日(火)、3年生とは2月25日(火)になかよし給食を行いました。一緒に給食を食べながら「好きな給食のメニューは何?」「好きなアニメは?」等、会話を楽しんでいました。

6年生 地域のごみ拾い

 今までお世話になった地域の方への恩返しとして「地域のごみ拾い」を6年生の児童が企画しました。

 各地区に分かれ、通学路のごみ拾いを行いました。6年生の児童は、空き缶や吸い殻等、たくさんのごみを拾い、「地域への恩返しができた!」と喜んでいました。

6年生 卒業遠足

 6年生は卒業遠足で、富山ガラス工房、ザ・ブッフェ(富山大和)、富山市ガラス美術館に行ってきました!

 富山ガラス工房では、卒業記念製作としてペーパーウエイトを作りました。一人一人自分の好みの形や色、泡の入れ方等をじっくり考えました。作製時には、作家の方に指導してもらいながら慎重に作業していました。1週間後の出来上がりが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 昼食は、富山大和のザ・ブッフェでバイキング形式の昼食をいただきました。「これ、おいしそう!」「クレープも作れるよ!後で一緒に食べよう!」等、友達と楽しく食事しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 富山市ガラス美術館では、ガラスの作品を鑑賞したり図書館で読書をしたりしました。

 

 

 

 

 

 

 小学校生活最後の校外学習でしたが、6年生一人一人が友達との楽しい思い出をつくることができたようです。卒業まで、あと少し、みんなと過ごせる一日一日を大切にしていきたいと思います。