利田っ子日記
うれしい悲鳴Ⅲ
『ずいぶん待ったのでとても嬉しいです』『この賞品の盾、すごくきれい』『緊張しすぎて逆に笑いそうになって困りました』。冬休み版タブレットチャレンジと新年小学生作品コンクール、3回目の授賞式を行いました。高学年の受賞者がこれまで以上に多いので今回は5年生の子供たちだけが対象です。流石高学年、返事も受賞するときの態度も、待っているときの姿勢も随分としっかりしています。3か月後には最高学年になるのだという自覚を感じます。5年生の受賞者のみなさんおめでとうございます。表彰をずいぶん長い間待たせている6年生のみなさん、もうしばらくの辛抱です。月曜日をお楽しみに!
ごはんが止まらない みそキャベツ
今日の給食に、5年生の〇さんが「立山町産食材学校給食メニュー」に応募し採用されたメニューが出されました。〇さんのアピールポイントは『食物繊維たっぷり』『みそを最初に焼くと香ばしい香りになる』ということです。食べるとシャキシャキして香りがよく、本当にご飯が止まらなくなりそうです。
嬉しい悲鳴Ⅱ
『めっちゃ、うれしいです』『賞状もらうときドキドキしました』。冬休み版タブレットチャレンジと新年小学生作品コンクール、2回目の授賞式を行いました。今回は1・2年生の子供たちが対象です。呼名された時の『ハイッ』「おめでとうございます」の後の『ありがとう』など、どの子供もしっかりと受け答えができている様子に感心します。低学年の受賞者のみなさんおめでとうございます。表彰を待たせている子供たちゴメンナサイ、もうしばらく待っててくださいね。
かわいいお客様
『利田小学校だぁ、来たことあるよ』『こんにちは~、おじゃまします』。あおぞら保育園の子供たちが学校に遊びに来てくれました。天気に恵まれ交通安全指導を兼ねた散歩の途中で、近くまで来たそうです。せっかくなのでグラウンドでしばらく自由に過ごしてもらいました。子供たちは、広い空間で走り回ったり、遊具で遊んだりして、思い切り身体を動かしました。『かけっこしよう』『お兄ちゃん知ってる?』『お姉ちゃんどこにいるの?』『4月から小学生になるんだよ』。かわいいお客様のインタビューにタジタジでした。次の来校はいつなのか、楽しみです。
体力つくり
『がんばれ~』『あと〇周だよ~』『しっかり~』。1年生の声が体育館にこだましています。体育館を周回する体力つくり(子供たちはマラソンと呼んでいます)をしています。「楽しい?」『最初は楽しいけど…だんだんくたびれてくると、苦しくなってくるかな』『楽しいよ、もっと走れる!』。子供によって思いは違いうようです。でも仲間を一生懸命応援する気持ちはみんな一緒です。放射冷却で冷やされた体育館の中でも1年生は元気です。
今日はいい天気
冬とは思えない穏やかな天気になりました。今日は長い昼休みの時間、ロングタイムがあります。利田っ子は思い思いの場所で、ゆったり、のんびり過ごしています。ずっと、こんな天気が続けばいいなと思います。
うれしい悲鳴
『賞品の中身は何?』『おお~っ、きれいな盾だね』。冬休み版タブレットチャレンジと新年小学生作品コンクールの授賞式1回目を行いました。嬉しいことに受賞した子供たちがたくさんいたので、今回は3・4年生の子供たちが対象です。返事や式に臨む態度等、年度の初めに比べて、ずいぶん立派になり、成長を感じます。みんなニコニコ笑顔の受賞式でした。
校内書初大会
『集中して書こう』『休み中、たくさん練習したから、大丈夫』始業式後、校内書初大会を行いました。2学期末、そして冬休みの間練習を重ねてきた子供たちです。静まり返った教室の中に、筆が走る音だけが響いています。真剣に手本を見つめるまなざしに、一人一人の気迫が伝わってきました。どの作品も素晴らしく、午後から審査会に時間がかかりそうです。作品は校内に掲示し、他の学年の作品を含めて鑑賞し合います。いろんな声が聞こえてきそうです。
第3学期始業式
始業式をオンラインで行いました。立派な態度で式に臨む子供たちの様子に、新しい1年を自分自身の力でよいものにしていこうという気持ちを感じました。3学期は今年度を締めくくり、令和5年度の進学・進級に備えるための大切な期間です。相手の気持ちを考え、本気で挑戦し、自分自身と勝負することを、あきらめず、よりよ自分と学校を創っていこうと、子供も教職員も心を新たにした式になりました。令和5年のよいスタートが切れたようです。
いつもの朝
『おはようございま~す』。長めの冬休みが終わり、子供たちが登校してきました。玄関は大渋滞、家から持参した内履きをはく子供でいっぱいです。『お正月の新聞に名前載っているのをおばあちゃんが見つけてくれて家に届けてくれたよ』『スポーツ少年団の練習試合、たくさんあって楽しかったよ』『書初めの道具やお道具箱の中身やら持ってくるのは大変だ』。口々に冬休みの話を聞かせてくれました。いつもの楽し朝の再開です。7人の子供たちからは『おめでとうございます』と新年のあいさつをいただきました。