ブログ

利田っ子日記

ハイテンション 1年生

 『いって~きまぁ~す』。バスから1年生の元気な声が聞こえます。ファミリーパークに向けてバスが走り出しました。登校後の1年生はいつも以上に元気よく、挨拶の声にも張りがありました。「何が楽しみですか?」『トラとオオカミを見ることです』『友達と弁当を食べることです』『ファミリーパークでいっぱい遊びます』。学校を離れての学習をどの子供もウキウキした気分で迎えているようです。今日が1年生の子供たちにとって、いい一日になりますように。

ちょっといい話 理由はいらない

 昼休み、グラウンドで遊ぶ子供たちを眺めていると1年生の〇さんが話しかけてきます。『グラウンドにボール落ちてたからもってきた』「ありがとう。じゃあ遊んだ後、教室に戻る時に片づけてくれる?今はその辺に置いておきなよ」『う~ん‥‥今行く』。そう言うと〇さんは走り出し、あっという間に戻ってきました。「ボールを拾ったり、すぐに片づけてくれたりしてありがとう。後でもよかったのにどうして?」『‥‥別にわけは‥わかんない』「そうなんだ」『うん、じゃ遊んでくるね』。『みんなのものが落ちていたらすぐに拾って片づけるのは当たり前。そんなことに理由なんていりません』。グラウンドで友達と元気よく遊ぶ〇さんが、そう話しているように見えました。

 

友達 5年国語

 『一限目 元気に走る 体育の時間 二限目‥‥ これが友達との楽しい一日‥‥みんな仲よく一年間一日一日大切に』『友達は面白い いっぱい‥‥もっと友達を増やしたい だからやさしい人でずっといたい 友達大好き』。5年教室前の廊下に掲示してある詩の一節です。読むと心がポカポカします。

作戦会議 縦割り活動

 水曜日のロングタイム、今日は運動集会の縦割り競技の練習会です。体育館に全校の子供たちが集まり色団ごとに作戦会議とお試しの練習をおこないました。相談もそこそこに早速動き始める団、じっくりと上級生を中心に話し合っている団など、各団の個性がでていた練習会でした。話し合いや練習の成果がでるといいなと思います。

ちょっといい話 あいさつ運動 計画委員会

 『おはようございま~す!!』。5年生の〇さんたちがとっても明るい声で挨拶します。「いつもより素敵に聞こえるんだけど何かあったの?」『クラスで明るい声で気持ちいのよい挨拶をしようって決めたから、そんな感じで声出してみました』「感想は」『挨拶している自分も元気になるような気分です』。挨拶の和を広めようと企画した計画委員の取組が少しずつ学校に浸透してきています。

スーパーマーケットは面白い 3年校外学習

 『朝礼のアイウエオ体操すごかった』『カウンターにキャラクターの折り紙が飾ってあって面白い』『いろんな場所から品物をもってきているなんて初めて知った』『売り場にある野菜やお魚の準備の様子を見たとき、形の違う包丁がたくさんあってびっくりした』。3年生の子供たちが興奮気味に話します。普段見られない店内のいろいろな場所に連れて行ってもらって大喜び、熱心にメモを取っています。お店の方々のご協力に感謝です。

利田っ子タイフーン 3・4年生

 『競争が楽しい』『くるくる回るのが面白い』『ジャンプしたり、リンボーダンスみたいにくぐるのもいいね』。中学年の子供たちが運動集会の種目練習に励んでいます。まだ、やり方を確認している段階です。これから練習を重ね上手なコツを見つけていくのだと思います。「うぉ~りゃ~」の役割が重要なポイント、練習で見つかるといいですね。本番のレースが楽しみです。

みんなの団結で勝利を!5・6年

 5・6年生でリレーの練習を行いました。綿密に作戦を立てる団もあれば、すぐにバトンパスの練習を始める団もあります。自分たちの団の現状をしっかりと把握し、勝利には何が必要なのかを考えています。運動集会では、どのような団結を見せてくれるのか楽しみです。

ツバメダンス 1・2年

 低学年の子供たちが体育館で運動遊びを楽しんでいます。前から練習していたツバメダンスをしたり玉入れをしたりして、身体を動かしています。時間をかけてきただけあってダンスの動きは見事です。最後の玉入れでは白団がたくさん得点できたようです。運動集会でかわいいツバメたちがどんな風に競技するのか今から楽しみです。

応援練習スタート

 昨日から5・6年生一緒の応援練習が始まっています。団長さんたちに第一印象を聞いてみました。『5年生は覚えが早く、家でも頑張ってくれるって言ってくれたので嬉しいです』『あっという間に覚えてくれたし、一生懸命取り組んでくれてとても団長として安心です』『恥ずかしがってやってくれない人がいるのでちょっと悩んでいます。家で練習してきてくれたら嬉しいな』『バンバン覚えていってくれるので今のところは順調です。団長としてはずいぶん気持ちが楽になりました』。どの団も自分たちの思いが形に残る演技を創りあげてほしいと思います。そのために、本番までの時間を大事に過ごしてほしいです。

気ぃつけんまいカー号がやってきた

 「信号のルール守っていますか?」『うっうう~ん・・・』「今日しっかり学んでね」『はい、よろしくお願いします』。4年生の交通安全教室が開かれました。利田地区・立山町の交通安全協会と富山県警の講師の方が来校され、子供たちに交通安全の大切さについて指導してくださいました。ビデオや腹話術、交通安全教育車の体験型ゲーム等を通して子供たちは楽しく安全について学びました。『今まで青信号は大丈夫だと思っていたけれど油断してはいけないことがよく分かりました』『自転車を運転するときの危険についてわかってよかったです。今日からはもっと気を付けて運転します』。子供たちは安全を自分事として考えていたようです。講師の皆様、貴重な経験をありがとうございました。

手応え なかよし班競技

 水曜、お昼休みのロングタイム、今日はなかよし班競技の練習会です。全校で競技のやり方を確認し、実際に試してみる時間です。各団の6年生を中心に作戦を考えたり練習して確かめたりしました。仲間を応援する子、ぴょんぴょん跳びはねながら仲間を見守る子など、思い思いに楽しんでします。『いい作戦を思いついたのでばっちりです』『いやぁ~~このままではまずいかな』『体のサイズが違うので対策を考えないといけません』『なんか、みんないい調子です』『まだまだ工夫が必要です』『団のまとまりを感じています』『下級生が言うことを聞いてくれなくて困ります』上級生の手ごたえは様々です。上級生の知恵とリーダーシップ、団のまとまりが試されています。

 

地区探検2年 利田金屋

 2年生の子供たちが地区探検をしに利田金谷に行きました。大きなお寺で、お寺の方からいろいろなお話を聞いたり、質問をしたり、仏具に触らせてもらったりするなど、貴重な経験をさせてもらいました。たくさん学んで利田地区を大好きになってくれたら嬉しいです。

チャンスの日

 9月20日は台風の影響で臨時休業になりました。家庭で過ごす子供にはオンラインで、学童で過ごす子供には直接出向いて、今日の連絡を伝えました。また接続可能な子供たちとはオンライン健康観察も行いました。家にいる子供たちも、学童で過ごす子供たちも、みんな元気そうでした。自分のためになることを自分で考えて実行していく貴重な経験ができるチャンスの日です。有意義に使ってくれると嬉しいです。

おいしいな 3年校外学習

 『パリパリ~』『うまいうまい!』『ちょっと甘めのしょうゆ味がいいね』。3年生の子供たちはご満悦です。自分で焼いた「おせんべい」をおいしそうに食べています。子供たちは、せんべい工場の見学を満喫しています。

 

期待のポーズ

 3年生の〇さんたちがニコニコしながら話しかけてきます。『10月29日のハロウィンパーティー行く?』「学校に集まろう会のこと?」『まだまだだけど、今からすっごく楽しみ!』『ドレス着ていこうかな?』『ドラキュラの衣装にしようかなって思ってる』『もう決まってるの?どうしよう』。PTAの方々が企画してくださっている楽しいパーティーを子供たちは今か今かと待っています。

ちょっといい話 仲間

 朝の挨拶運動が終わり子供たちが教室に入ったなと思ったらグラウンドの方から声がします。「誰かな」と覗いてみると6年生の〇さんたちが除草をしています。「ボランティア?」『はい、運動集会もあるし、校務助手さんが毎日グラウンドの草をとってくれてるし、さわやかボランティアにもなるし‥‥』『他にも時間を見付けてやってる人結構いますよ』。〇さんたちは雑談しながら楽しそうに作業しています。〇さんたち、他の利田っ子たち、校務助手さんたち、ありがとうございます。

ど根性コキア

 学校前の花壇に咲いているコキアです。よく見ると花壇の枠と道の僅かな隙間から生えています。生き物の生命力の逞しさを感じます。

宿泊学習 来拝山登山

 宿泊学習最後の活動、来拝山登山です。『ここ気をつけて』『大丈夫?』みんなこえを掛け合いながら登ります。頂上に到着すると、疲れた様子でしたが、みんな達成感に満ちた表情でした。

読書の秋

 図書室前の廊下に先日から「色団対抗読書合戦」の掲示がされています。本を借りると自分の所属する色団のシールを「読書の木」に貼り、木を彩っていく取組です。登校後や休み時間など何人もの子供たちが眺めています。『何色が多いかな』『白?いや黄色かな』『赤も多そうだよ』『わりとバラバラに貼ってある青が案外多かったりして‥‥』『白とか黄色って目立つから多く見えるんじゃない』『そういえば青や赤って、この木だとあまり目立たないね』。3年生の子供たちは読書の木の実の色に興味津々です。自分たちの取組を見える化してくれた図書委員会の皆さん、ナイスアイディア、ありがとう!

宿泊学習 2日目始動

6時起床!子供たちは昨日の疲れも見せず、すっかりとした顔をしています。さっそく布団をたたみ、掃除をし、今日の活動の準備をしました。テキパキとした行動が今日の活動への意気込みを感じます。

宿泊学習 星空観察

 残念ながら曇り空となり、実際の星空はみられませんでした。しかし、エコスクール館でプラネタリウムを見せてもらい、魚座や山羊座のお話を真剣な表情で聞いていました。

お食事

 少し早めの夕食です。子供たちは静かに、でも楽しそうに食べています。みんな、とっても元気です。

宿泊学習 充電満タン

 『外で料理なんて初めて』『みんなで作ったから美味しい』みんなニコニコ顔で焼きそばをほおばります。あっという間に平らげた後は、きちんと片付けをして、元気いっぱい、午後の自由遊びに出かけて行きました。

 

人だかり 

 『バッタかわいいね』『何匹いるのかな』『おどろかすと糞するんだよ』『この間とってきたんだよ』『まだみんなの虫カゴ揃ってないから、このカゴに全部入れてるの』『だから、こんなに一杯入ってるんだね』。1年生の子供たちが虫カゴを覘きながら話しています。『今度、みんなで虫を育てるんだって』。〇さんが嬉しそうに話します。そのうち低学年ワークルームが昆虫博物館になるのかな?

4・5年 宿泊学習 到着・活動開始

 所に到着し、いよいよ活動開始です。入所式で、所員の方の話を真剣に聞きながらもワクワクを抑えきれない子供たちの様子が印象的です。式を担当した5年生の子供たちも立派に役割を果たしチャレンジ成功です。その後は、さっそく「焼きそば作り」、火起こしも調理も意外に上手でびっくりです。おいしい焼きそばができますように!

宿泊学習 出発 4・5年生

 4年生、5年生が宿泊学習に出発しました。出発に先立って行われた式では、4年生の3人の子供たちが立派に役割を果たしました。『ドキドキした~ぁ』『ちゃんと大きな声で言えたよ』。この3人は早速1つめのチャレンジに成功したようです。バスに乗り込む子供たちの表情は普段以上にキトキトです。楽しい時間をたっぷり過ごしてほしいと思います。いってらっしゃい!

学級代表任命式 第2学期

 各学級の代表に任命証が渡されました。学級のリーダーとして2学期、どんなことに取り組んでくれるのか楽しみです。せっかくのチャンスです。ぜひ自分の成長のために生かしてほしいと思います。また1学期学級代表を務めてくれた皆さんは、ぜひ「自分は学級代表として1学期何をしたのか」と振り返り、これからの目標を考えるきっかけにしてください。1学期学級代表さんお疲れさまでした。2学期の学級代表さんよろしくお願いします。

自分と勝負 4年

 4年生がリベンジテストに挑んでいます。学期始めに行われた漢字・計算大会での成果が芳しくなく、その再挑戦です。「リベンジできた?」『リベンジできました。練習してよかったです』『リベンジはできたけれど、思っていたほどではなくて、ちょっと残念です』『リベンジ失敗です、もっと練習すればよかったです』『前回と変わらないけれど、どちらもよい点なので安心です』。子供によって思いは様々なようですが、挑戦したことには違いありません。昨日の自分に勝って成長するには、まず勝負することから始めなければなりません。午後には漢字のテストがあるようです。最善を尽そうとする子供たちの様子が楽しみです。

気付き 宿泊学習5年

 事前の打ち合わせで、5年生に「宿泊学習で、たくさんの荷物をちゃんと自分で管理するためには、持ち物の準備を自分ですることが大事だよ」という話をしました。すると〇さん『確かに、準備をちゃんとするのも大切な学習だ!』と力強く答えます。流石5年生。また、家庭学習では「焼きぞばづくり」を課題に出しました。作り方について調べたり、可能であれば実際につくってみたりする学習です。これもたくさんの子供たちが挑戦してくれました。子供たちも学びは宿泊に出発する前から始まっています。

 子供たちは宿泊学習をとても楽しみにしています。ただ「楽しい」だけで終わらず、一人一人が自分の成長に気付ける楽しい学びの時間がたくさん生まれることを期待しています。

6年生校外学習 立山博物館・まんだら遊苑

 校外学習で立山博物館とまんだら遊苑に行ってきました。

 6年生は1学期から、総合的な学習の時間に「立山の自然」や「立山曼荼羅」等の個人テーマについて調べ学習をしてきました。さらに詳しくテーマについて調べようと、立山博物館では、展示物を見ながら真剣に調べ活動に取り組んでいました。

 ◯さんは、「ブナの森」について、展示資料だけでは分からないことを学芸員の方に積極的に質問していました。ブナの森があるおかげで土砂崩れや洪水を防いでくれることや、ミネラルを含んだ水が富山湾に流れていくことを知り、自然の素晴らしさを感じていました。

 また、▢さんは、自分で調べて分かったことをもとに、立山の自然について他のお客さんに説明していました。他のお客さんからは、「調べたことをノートに真剣にメモをとっている姿が素晴らしいですね」と称賛の声をかけていただきました。

 午後からは、まんだら遊苑で「立山曼荼羅」の地獄と極楽浄土について音や光、匂い等、体全体で感じながら見学をしました。

 

 

ワクワク!外国語の学習

 昨日から2学期の外国語の学習が始まりました。今日は、2学期初めての3・4年生での外国語活動です。1学期まで来ていただいていた外国語指導助手(ALT)のアリョーナさんに代わって、2学期からはエヴァンさんです。どの学年でも教室に入るなり拍手が起き、『おおきい!』『身長何センチですか?』背の高いエヴァンさんに興味津々です。授業では、エヴァンさんの自己紹介を兼ねたクイズで盛り上がりました。

クラブ活動 再始動

 今日は2学期最初のクラブ活動の日です。4年生以上の子供たちが自分の決めた活動を楽しみます。生け花クラブと囲碁将棋クラブには地域の方が講師として指導に来てくださっています。活動再開を祝ってクラブの記念撮影です。

ちょっといい話 思いやり

 「がしゃ~ん」。荷物の蓋が突然はずれ、中身が廊下に散乱します。1年生の〇さんが残念そうな顔で荷物を拾っています。手伝おうかと思った時、通りかかった6年生の◇さんが何も言わずに、そっと〇さんに傍に寄り添い、一緒に荷物を拾いました。あらかた拾い終わると◇さんは何事もなかったように教室へ向かいます。まだ〇さんは座り込んで荷物の蓋を占めています。その様子を今度は別の子供たちが心配そうに見守っています。無事に荷物の蓋を片付け終わった〇さんは、他の子供たちと一緒に元気に階段を上がっていきました。あこがれの6年生の姿、優しい利田っ子の姿に朝から出会い、一日の始まりが気持ちよいものになりました。

 

ちょっといい話 変化

 『おはようございまぁ~す』3年生の〇さんがニヤニヤしながらコソコソと横をすり抜けていきます。「今日もズックのかかとを踏んだまま教室に行こうとしてるな」と思い「〇さん、止まって!」と声をかけました。すると〇さん『ズックのかかと踏んでると思ってるでしょ!今日はちゃんと履いてるよ~』と言いながらわざわざ足元を見せに戻ってきます。「ごめんね、ちゃんと履いてくれたんだね。勝手に決めつけてごめんなさい」。『いいですよ~』〇さん満面の笑顔で教室に向かっていきました。明日はどうかな?楽しみです。

実験 縦割り班競技

 『がんばれ~』『急げ急げ』『落ちる~』。高学年の子供たちの声がグラウンドに響きます。水曜日の長い昼休憩の時間を使って運動集会で行う縦割り班競技の試技を行いました。運動集会の時には全校一緒に競技を楽しみます。当日を迎えるまでには団で練習する機会を設ける予定です。それらに備えて、ルールなどに問題がないかを確かめるために高学年の子供たちの力を借りました。『かなり楽しかったです』『大玉が落ちないかドキドキして面白かったです』『思いきり走れてよかったです』『食後に本気で走るのは、少しきつかったかな』『下級生の分まで走ったのでくたびれました』。子供たちの感想は様々ですが、試技中は、みんなとても楽しそうでした。お疲れ様でした、ありがとう。

声をそろえて(1年)

 「1年生さん、お話を読んでくれますか?」『いいよ、せ~のっ』。『お・は・な・し・を』『た・の・し・も・う』『や・く・そ・く』『あるひ おおなきな・・・・』1年生が物語の読み聞かせをしてくれました。どの子供も一文字、一文字ていねいに読もうと頑張っている姿が愛らしいです。「あおむしは、どこにいた?」『木』『でっかい木』『大きな木だよ』。「なるほど。では、あおむしは何匹いましたか」『3匹』『1匹じゃないかな?』『お話にでてくるのは全部で3匹』『読んだところだけだとまだ1匹だよね』。ちゃんと内容を読み取っているようです。音読を通して、たくさんの言葉にふれる楽しさを味わってくれたら嬉しいです。

自分を育てるのは自分 宿泊学習

 9月中旬4・5年生の宿泊学習が予定されています。4年生教室では挨拶や司会等の係を決める話し合いがありました。その中で、いつも大人しい〇さんが『私‥‥☆☆の仕事やります』と立候補しました。話合いが終わって〇さんの思いを聞きました。「立候補してすごいね、どうしてやってみようと思ったの?」『私、声が小さいから、これをきっかけに練習すれば、みんなの前でもしっかり声が出せるようになるかな‥‥と思って』「嬉しいなぁ、応援するね。ただ、仕事をする時はいつも以上の声の大きさが必要だよ、がんばれる?」『‥‥うん、がんばってみます』〇さん、力強く答えてくれました。〇さんは6月頃から挙手したり発表したりして、自分をよりよくしようと努力を続けています。「自分がどのようになりたいか」「そのためには何が必要か」自分で考え、決め、行動できる〇さん、素晴らしい。

 

意気込み 運動集会(ダンス)

 最近、2年生は毎朝ダンスを踊っています。近くにいた〇さんに聞きました。「このダンス誰かに見せるの?」『1年生に教えるんです』「何のために?」『運動集会の競技で1年生と一緒に踊るから、ちゃんと教えられるように、自分たちが練習しているんです』。〇さんはとっても楽しそうに踊ります。他の子供たちもノリノリ笑顔で踊ります。音楽にのって身体を動かす楽しさを1年生にぜひ伝えてくれると嬉しいです。2年生さん、よろしくお願いします。

意気込み 運動集会(応援合戦)

 10月初旬、運動集会が予定されています。6年生は応援合戦の準備に大忙しです。準備の合間をぬって団長さんに今の意気込みを聞いてみました。

 以下、団長さんが直接入力してくれた文面です(ほぼ、そのままです)。

青団『チームを一つにまとめ上げ、チーム一丸となって総合優勝をつかみ取りたいです』

白団『勝っても負けても笑顔で最後まで全力で取り組むことと、白団全員の心を一つにして総合優勝を目指して頑張ることを大事にしたいです』

赤団『赤団みんなで団結し、最後にみんなで笑って総合優勝をつかみ取りたいです』

黄団『団のみんなで協力し、どんな結果でも、みんなが楽しめる運動集会にしたいです』

 利田小学校の子供たちみんなで、楽しい時間にあふれる運動集会を創り上げてほしいと思います。6年生、頼りにしていますよ。

 

 

リニューアル

 夏休みには、体育館の床のワックスがけとカーテンの補修が行われました。それに続いて今週からは、玄関前のアプローチ部分のコンクリートタイルの補修が始まりました。長年の使用で凸凹していた部分をきれいにする校時です。休日中にも作業が行われ、教育活動の妨げになりそうな工事は済ませてあります。子供たちは玄関前にできた障害物の間を上手にぬって登校してきます。いろいろな人たちのおかげで学校が快適になっていきます。

1年生 砂遊び

 砂場から、楽しそうな声が聞こえてきました。『見て見て、穴を掘ったよ』『ケーキを作ったよ。つぎは、クリームをつけてみるよ』と話しています。1年生が、砂場で夢中になって遊んでいました。『どんどん掘っていたら、水が出てきたよ』『温泉みたいだ』シャベルで砂場を掘り進めていくと、水が出てきたようでした。「入ってみたら、どんな感じがするかな?」『うわぁ!冷たい。気持ちいい』『先生が入れるように、大きな温泉にしよう!』と、友達と力を合わせて、大きな穴を掘り始めました。また、違うグループは、穴をつなげようと力を合わせて作業をし『やった!つながった』と歓声をあげています。手や足、服が汚れるのも気にせず、夢中になって砂と関わり、その感触を思い切り楽しみました。また、友達と協力して活動する楽しさも、十分に味わった1年生でした。

 

ちょっといい話 成果の兆し

 始業式、3年生学活の授業でのことです。担任が話をしようとすると、子供たちがスッと姿勢を正します。とても自然な様子です。話を聞く時の「手をひざに、足をゆかに、目を合わせて」を合言葉にし、1学期から継続してきたことが、成果として少しずつ子供たちの姿に表れてきたようです。話をきちんと聞く力は、学習の基本となり、相手との人間関係を築く第一歩にもなります。2学期も、当たり前のことを当たり前にできることは、当たり前ではありません。とても、すばらしいことです。取組を粘り強く続ける3年生の子供たちの成長が楽しみです。

 

まずは形から ズックのかかと

 『げっ、ここにいたのかぁ、やばっ』。〇さん、ニヤニヤしながら下足箱のところに戻り、うち履きを履き直しています。「何で戻ったの?」と聞くと『今日は姿が見えないからから、いいやと思って‥‥油断しました』と教えてくれました。同じような子供がまだ数人います。「これが子供」です。その一方で、これまでずっと内履きのかかとを踏んでいた◇さんや☆さんが、当たり前のように普通に内履きを履いて通っていきます。形式的にやらされていたことが、やらないと気持ち悪く感じるようになるには、一人一人に応じた時間が必要なんだなと子供たちから改めて教わった朝でした。

地面が揺れても、心は動じない

 「ゴォ~ドドド、ゴォ~」校内に地震の音が響くと、子供たちは一斉に机の下に身を隠します。地震を想定した避難訓練(シェイクアウト訓練)です。天候や環境等の関係で、急に避難経路や避難場所等を変更して実施したにもかかわらず、子供たちは落ち着いて避難行動をとることができました(ドキドキしたのは教職員の方かもしれません)。防災担当の先生からは「まず低く・頭を守り・動かない」のキーワードの確認が、教頭先生からは「普段から、何事にも目的をもって取り組み、人の話や放送などをよく聞くことで、非常事態にも対応できる力が身に付く」というお話が、それぞれありました。「命を守る」訓練に参加している子供たちの目はどれも真剣でした。

 

 

ちょっといい話 サプライズ

 『ありがとうございます』。利田地区社会福祉協議会の方から5年生にプレゼントをいただきました。7月下旬に予定されていた「ふれあい食堂」が中止となった代わりの贈り物です。『カレーライス食べたかったなぁ』『地区の人と公民館で遊びたかったなぁ‥‥』。ゲームや体験活動、カレーライスのお持ち帰り等、いろいろな企画が中止になって、がっかりしていた子供たちにとっては嬉しいサプライズでした。地区の方の優しさと自分たちを大切にしてくださる思いを感じて、子供たちは笑顔です。地区の皆様、本当にありがとうございました。来年のイベント実施が待ち遠しいです。

夏の成果

 『おっタブレットチャレンジの表彰だね』『今回はだれかな?』。各学級で夏休み版タブレットチャンレンジの表彰を行いました。表彰者への温かい拍手がどの教室にも響きます。タブレットチャンレンジは一定期間内にドリルにたくさん取組んだ子供を認める取組です。今回は夏休み中の期間の記録を対象に表彰を行いました。次回は2学期前半、目標をもって取り組む楽しさを感じる利田っ子が増えてくれれば嬉しいです。

ちょっといい話(高学年)ボランティアとボランティア

 『意外に軽いな』『げっ泥で汚れた‥‥まぁいいか』「〇さんたちありがとう」。登校時、玄関のプランターの移動作業を高学年の子供が引き受けてくれました。夏休み中、玄関前に集められたプランターを元の位置に戻す作業です。早く登校した〇さんたちと、彼らの作業を見た他のボランティアとボランティア委員が集まり、玄関前をあっという間にスッキリとさせてくれました。朝から利田っ子の嬉しい姿を見て、気持ちよい1日のスタートを切ることができました。ボランティアとボランティアのみなさん、ありがとう。

 

本気で挑戦 自分と勝負

 教室に鉛筆を走らせる音だけが響いています。子供たちが漢字・計算大会に取り組んでいます。自分の実力を最大限発揮することに本気で挑戦し、今までの自分と勝負して自分の成長を確かめるための2学期最初の貴重な機会です。真剣に取り組む子供たちの様子から、新学期の始まりに向けた子供たちの自分への期待を感じます。どの子供も夏の学習の成果が発揮できますように・・・・がんばれ利田っ子!

3つのミッション 第2学期始業式

 第2学期の始業式が行われました。式では、自分や自分たちの力で学校を楽しく気持ちよくしていくための3つのミッションが提示され、学校で過ごす子供も大人も今の自分と比べ、考えながら真剣に聞きました。ミッションコンプリート目指し、みんなで楽しい利田小学校を創り上げていけたら嬉しいです。保護者の皆様、地域の皆様、関係機関の皆様、2学期もよろしくお願いします。

子供たちがやってきました

 『おはようございます』。およそ一月ぶりに学校に子供たちの声が響きます。挨拶以外の声がけで最も多かったのが「内履きを履かないの?」第2位は「でっかい荷物抱えて大丈夫」でした。久しぶりの登校でいつもとは少し勝手が違うようですが、子供たちは元気です。

もうすぐスタート

 今日から2学期が始まります。学校は子供たちを待っています。子供たちにとって、よい2学期になりますように。

元気ハツラツ

 学童に通う子供たちと話ができました。「来週から学校だね」『楽しみです』「何が楽しみ?」『友達や先生と会えるから!』「友達はここにもいるでしょ?」『学童に来てない友達には学校が始まらないと会えないでしょ』「なるほど、他にもある?」『どんな新しい学習があるのか楽しみ!』『運動集会とか学習発表会とか校外学習とかの行事もいいね』「なるほど、学校が早く始まってほしいって思ってるんだ」『いや‥‥、夏休みが続くんならそれもいいかな?』「正直だね、宿題はどう?」『‥‥ピンチです、自由研究が問題です』『あともう少しでできるんだけど、やる気がでなくてマズイかな』『私は、もう終わってるから、いつでもOK』「まだ3日あるし大丈夫、来週の月曜日待ってるよ」『はい、二学期、よろしくお願いします』。どの子の目もキトキトです。子供たちが元気に登校してくる月曜日が待ち遠しくなりました。

あと少し 

 今年度の夏休みも残りわずかになりました。 8月29日(月)は二学期の始業式です。学校は子供たちを迎える準備を着々と整えています。二学期以降に使う新しい教科書も届き、子供たちが使ってくれるのを待っています。

 

 

 

 

 

 

「あいさつ名人になろう」のミッションの進み具合はどうでしょうか。心も身体も一回り成長した子供たちに会えるまでもう少し辛抱します。

 さて、ここでクイズです。『夏休み中、大変な暑さの中で、業者の方々が、体育館の一部をリニューアルしてくださいました。2カ所あるのですが、それはどこでしょう。下の写真にも写っています』。答えは二学期が始まってからお伝えします。二学期も楽しい学校をみんなで創っていきましょう。

 

 

 

楽しかった沢登り 立山区域合同学習

 『わあ、冷たい!』水の中に手を入れた子供たちから歓声が上がります。沢の水は冷たく、10秒も手をつけていると思わず手が凍りそうになります。3年ぶりの夏の合同学習の活動は、沢登り。子供たちは、長靴の中に水が入ってきても平気です。石をひっくり返して生物を探したり、水の中にお尻を浸したりして思い思いの方法で楽しみました。

 

子供の声 立山区域合同学習会

『おはようございます』『先生たちの顔をしばらく見てなかったね』久しぶりに学校に子供の声が響きました。今日は、のぞみ級の子供たちが立山区域の合同学習会に参加する日です。立山青少年自然の家に区域の子供たちが集まり、一緒に体験活動を楽しみます。今日のメインは「沢登り」です。のぞみ級の子供たちは、学校の玄関で出発式を行い、自然の家での始まりの会では司会を務めました。会が終わると準備を整え、元気に沢へ向かっていきました。今頃は、山の自然にたっぷり浸っているころです。楽しい夏の思い出がたくさん創れますように!

残暑お見舞い申し上げます

 学校に子供たちの声が響かなくなってから2週間が過ぎました。子供たち、保護者地域の皆様、いかがお過ごしでしょうか。酷暑に豪雨、自然の力をヒシヒシと感じる今年の夏ですが、そのような中でも皆様に楽しい時間がたくさん訪れていることを、楽しい時間をたくさんお創りになっていることを心から祈念いたします。8月29日(月)には子供たちが学校に帰ってきます。2週間後、学校が子供たちの明るい笑顔と元気な声に包まれることを楽しみにしています。

残暑見舞い.pdf

暑中お見舞い申し上げます

 学校は夏季休業に入り、静寂に包まれた校内では2学期に向けた準備が少しずつ始まっています。玄関に集められたプランターがお客様を静かに迎えています。本日、暑中見舞いを玄関に掲示しました。利田っ子や保護者の皆様、地域の皆様が、心身ともに安全で健康な、元気で心穏やかな、毎日をお迎えになることを心から祈念しています。

暑中見舞い.pdf

交自水火万(コウジスイカマン)がやってきた 1学期終業式

 1学期の終業式をオンラインで行いました。交自水火万が「夏休みを安全に楽しく過ごすために大切なこと」をキーワードを使って教えてくれました。2・4年生代表の子供は「1学期を振り返り、成長した自分と、これからの目標」について思いを語りました。『友達は見えないけど、とても緊張した~』と二人は話しますが、堂々とした発表でした。それぞれの教室で式に参加している子供たちは、とてもよい姿勢で静かに真剣に話を聞き、考えていたようです。最後に学校から「ありがとう名人になるべし」というミッションが出され式を終えました。5年生の〇さん、式の後、教室で落とした物を拾ってもらい、早速く『ありがとう!』と元気な声で相手に気持ちを伝えます。安全で楽しい夏休みに、ありがとうの優しい気持ちにあふれる夏休みになってほしいと思います。

 保護者の皆様、地域の皆様、関係各所の皆様、いつも学校を温かく応援し、励ましていただき、本当にありがとうございました。これからも、よろしくお願いします。

ちょこっといい話(1年)成長

 7月に入って学年で清掃することが増えました。入学したてのころは、床を拭いたり机を運んだりすることが、あまり上手くできなかった1年生の子供たち。今では、しっかり床を拭いたり、力を合わせて机を運んだりすることができるようになってきました。進んで汚れを見つけ、きれいふき取ったり、雑巾で上手にゴミを集めたりもしています。『学校をきれいにしよう』とたくましく働く子供たちの姿に成長を感じて嬉しいです。

ウキウキした話(6年)水風船

 プールから歓声が聞こえます。『ぬる~い、でも気持ちいい』『やっぱり水遊びって楽しい!』。お楽しみ会で6年生がプールに入ってはしゃいでいます。夏真っ盛りのこの時期、水の中はずいぶん心地よさそうです。「宝さがしをするよ、水風船みんなで一斉に集めよう!」。合図で、子供たちは一斉にプールを動き回って水風船を探し回ります。子供たち、とっても楽しそうです。1つ残らず集めるところは流石6年生です。

 

 

ワクワクする話(3年)ミートでかくれんぼ

 3年生の〇さんがクロムブックをもって後ろ向きに立っています。「そんなところで何してるの?」『し~っ話しかけないで!こっち見ないで知らん顔してください、かくれんぼ中です』「なるほど、失礼」。〇さんと別れて歩いているとキョロキョロあたりを見回す◇さんがいます。「鬼の役かな、どう調子は?」『たくさん見付けました、そっちにいましたか?』「それは言えないな」。隅っこでじっとしている◎さんに小声で話しかけます。「どう感想は?」『めちゃくちゃワクワクします』◎さん満面の笑顔です。ミートを利用したかくれんぼ、学期末のお楽しみです。

表彰ラッシュ

 委員会の子供たちが活躍しています。1学期を通して、あいさつ運動、さわやかチェック、ボランティアビンゴ、読書名人、黙食を進める活動等、それぞれの委員会の子供たちが工夫をこらした企画が次々に行われました。最近は、学期末ということもあってか、こうした活動で積極的に参加してくれた仲間を表彰する企画もよく行われています。昨日と今日は各学級の読書名人(図書室の本をたくさん借りた子供)が表彰されました。認めてもらえる機会がいろいろあること、それらの機会を子供たち自身が創っているというところが、利田っ子のすごさです。2学期はどんな企画が生まれるか楽しみです。

 

自主性とは?(1学期末大掃除)

 まもなく、1学期の終業式を迎えようとしています。今週は「1学期末大掃除週間」として、毎日15分間日ごろなかなかできない箇所にも目を向けて,重点的に清掃に取り組んでいます。担当者から出た計画は、毎日の重点を提示するのではなく、5日間通しての重点内容が示してありました。『今日は、黒板の周りをきれいにしました。明日は、窓ガラスを拭きます』『時間が短いので、音楽室の人も理科室を手伝います』『床を濡れ拭きすると、こんなにバケツの水が黒くなるんだ、これからは、週に1回は濡れ拭きをしてもいいですか?』決められた内容をきちんとやり遂げることも大切ですが、自分たちで何をすることが大事かを考え、段取りを工夫し、協力して取り組む子供たちに、成長を感じました。

                                                     

                                        

 

タブレットドリルチャレンジ(1学期後半)

 1学期後半タブレットドリルチャレンジの表彰を行いました。指定期間にドリルに取り組んだ回数を評価する取組です。6月初旬、突然行った1学期前半の表彰では驚いた子供がいましたが、今回は目標を定めて取り組んだ子供もいたようです。成績はリセットされるため6月初旬からの約2カ月間の実績で評価します。名前を呼ばれ『えっ自分なんだ』と驚く子、『待ってました』と嬉しそうな笑みをこぼす子、『照れくさいな』とはにかむ子などいろいろな表情がありました。共通したのは祝福の拍手です。どの学級でも仲間を温かく称える気持ちにあふれていました。次回のタブレットチャレンジは「夏休み版」です。結果はどうあれ、目標をもって物事に取り組む経験を積む一助になればと思います。

「案外」と「やっぱり」

 『夏休みが短くなったと聞いたときは残念だったけれど、実際、学校に来てみれば案外と普通の感じです』『家にいても暇だし、学校の方が楽しいです』『学校だと友達と遊べるし、今年はプールにもたくさん入れていいかもしれないです』『夏休みが短くなった分宿題も減って嬉しいです』。「今週、登校してみてどう感じてる?」と何人かの子供たちに尋ねて返ってきた肯定的な反応です。一方『家ならお菓子食べながら学習できたのに‥‥』『ランドセルが重いから登校日が増えた分大変になりました』『やっぱり、家でのんびりできる期間が少なくなって残念です』『他の市町村の友達が夏休みを楽しんでいる話を聞くとちょっとうらやましいかな‥‥』という意見もあります。中には『半日で5日間じゃなくて、3日間一日学校で過ごして、残り2日間を休みにしてくれればよかったのに』というアイデアも出てきました。新しい形の夏休み、子供たちなりに色々考えています。

ネットトラブル防止学習会②

 東部教育事務所から講師を招き、2日目のネットトラブル防止学習会を行いました。今日は、2・4年生です。安易にネットの情報を信じないことや個人情報を簡単に知らせないこと、使い過ぎによる体への様々な影響など、「元気な心と体」をキーワードにお話を聞きました。『もうすぐ夏休みだから、長時間使いすぎないようにしたい』『ネットは知らない人とつながることもあるから気を付けたい』等、自分を振り返りながら今後の使い方を考えていました。

ちょっといい話 打てば響く 6年

 ボランティアビンゴの記録用紙の束が置いてあったので覘いてみました。指定されたボランティア活動を自分の時間に行うと1マス塗れるビンゴです。担当者に話を聞きました。「どの学年が目立ちますか?」「それはもう断然6年生です、どの子もたくさん塗れてますが、全部の活動をコンプリートした子が何人もいます」「何かあったのですか?」「以前、別の委員会の活動で成果が芳しくなくて、担任がハッパをかけたようです」「なるほど、だから今回はみんな頑張ったんですね、まさに打てば響く、素敵な子供たちですね」。きっかけはどうあれ、あこがれの最上級生としての行動は立派です。流石6年生。

ネットトラブル防止学習会⓵

 「やろうと思えば、ネットに嘘の情報を出すことは簡単にできます」『えっ本当、ダメじゃん!』「だから簡安易に信じず、いくつかの情報を比べることが大事なのです」『なるほど注意深く調べたり、自分でちゃんと考えることが大事なんだ』。東部教育事務所から講師を招き、1日目のネットトラブル防止学習会が行われました。今日は1・3・5・6年生です。インターネットが生活や教育活動にどんどん利用される時代になっています。その便利さと引き換えにトラブルが起きる危険性も増しています。子供たちがインターネットを正しく上手に使っていけるよう学びの機会を設けました。『自分で考えて使わないといけないんだ』『人の嫌がることをすれば自分に跳ね返ってくる』『使い方をもう少し考えないといけない』『今は大丈夫だけど、これからも気を付けたい』。子供たちはみんな自分事として考えています。明日は2・4年生が学びます。

大人顔負け

 担任の弾くギタ―に合わせてタンバリンでリズムをとりながら2年生が歌っています。夏休みのオンライン健康観察の時に行うコンサートの練習です。2年生はみんなノリノリで楽しそうです。歌だけでなくオンラインコンサートで使う緑タブレットの操作もばっちりです。他の学年でもオンラインのよさを生かし、グーグルの様々なアプリケーションやロイロノート、東書タブレットドリル等を組合せた学習が行われています。今日は外国語科や社会科の授業がありました。普段と違う環境も楽しめる子供たち、ICT機器を使いこなし始めている子供たちに感心すると同時に、大人の方は大丈夫かと心配になります。子供も大人も、日々、成長していくよう努めることが大切なのだと、オンラインに触れる子供たちから教わっています。

図書館に行ってきたよ(2年)

 『わあ、本がたくさんある』『この大きな絵本、借りたいな』『この間、お母さんと来て、今借りているよ』2年生は、立山図書館に図書館学習に出かけました。始めに館長さんから、図書館でのマナーや本の並べ方について教えてもらいました。次に、今日借りる3冊の本を選びました。本棚の前を行ったり来たりする子、座り込んでじっくりページをめくる子、様々な姿に楽しんでいる様子が伝わってきます。本が決まってたら、貸出カードと読書通帳を手に1階へ。自動貸し出し機→本の除菌機→読書通帳への記帳と、図書館の係の方に手助けいただきながら、全員が体験しました。これまで読んだ本の紹介カードを書いたり、借りた本を読んでいるうちにあっという間に帰る時刻になっていました。「利田小学校の子供たちは、学校の図書館の本をとてもたくさん借りていて、びっくりしました。これからも、本に親しんでくださいね」図書館の皆さんに見送られ、大事そうに借りた本を抱えてバスに乗り込んだ33人でした。ますます本が大好きになってね‼

 

 

 

 

 

 

 

    

付箋 5年

 5年生の子供たちは毎日、国語辞典を活用しています。最近は、進級した当初と比べて、1つの言葉の意味を調べる時間がかなり早くなっています。5年生の社会科では初めて聞く単語や日常であまり使っていない言葉出てきます。子供たちはそのたびに辞書を引き、意味を確認します。国語辞典は社会科の学習の必需品になっています。スピーチのテーマを「ことわざ・慣用句・四字熟語」にした時も子供たちは早速辞書を引き始めます。初めて知る言葉やその意味に驚いたり、解釈した意味と自分の経験とをつなげてスピーチの内容を考えたりして楽しみました。辞書を通して子供たちは言葉の引き出しを増やしています。辞書を彩る付箋の束は子供たちの学習の足跡です。

ロングタイム

 水曜日の昼には、利田っ子が楽しみにしているロングタイム(40分ほどの大休憩)の時間があります。今日は学年ごとに活動する日です。1年生は緑タブレットで「ロイロノート」の使い方練習会、2年生は「学級コンサート」、3年生は「ビデオ鑑賞会」、4年生は「思い思いにやりたいことをする時間」、5年生は「東書タブレットドリル100点を目指す会」、6年生は「立山登山でもらえる飴の銘柄選択権をかけた草むしり大会」をそれぞれ行いました。学校に穏やかでゆったりとした時間が流れています。

ズックのかかと

 登校時、校内に入ってくる子供たちの足元を見ています。以前は、ズックのかかとを踏んだまま教室に向かう子供が何人かいたのですが、今では、ほとんどの子供が玄関できちんとズックを履いています。以前よくかかとを踏んでいた〇さんに聞きました。「前は、どうしてズックのかかとを踏んでいたの?」『込み合った玄関でモタモタしてると迷惑だから急ぐために、かかとを踏んでたんです』「周りのことを考えてたんだ」『いや玄関先ではそうだけど‥‥その後は単に面倒で、教室までかかとを踏んで歩いてました』「正直だね、でも最近はきとんと履いてるよね」『どうせ教室に着けば履くし、見られてると思うと履いた方がいいかなぁと思って』「モタモタしないの?」『慣れたら問題ない感じです』そう言って〇さんは教室に向かいました。面倒だと思ってたことを克服しつつある〇さんの成長を感じて嬉しくなりました。子供の話は聞いてみるものです。

盆踊り練習会

 3~6年生の盆踊り練習会が始まりました。7月19日・26日の2回、地区の盆踊り研究会の皆さんを講師に招き「エンヤラおどり」「川崎おどり」を習います。公民館をお借りして涼しい環境での練習会です。今日は第1回目。1限は3・6年生、2限は4・5年生です。踊りの経験があるのは6年生だけです。『まずい、動き思い出せない』『きちんと動けるか自信がない』久しぶりの盆踊りに戸惑っています。それでも練習が進むと少しずつ勘が戻ってきたようで、終わりには生き生きと笑顔で踊りを楽しんでいました。流石6年生。『できた!できた!』『動きが分かってきたよ』『盆踊り、案外、楽しい』初めての3~5年生もできる動きが増えてくるのが楽しいようです。8月の盆踊りをみんな楽しみにしています。講師の皆さん、ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。

 

ちょっといい話(2年)癒し

 『先週、学校の前でアサガオを見つけました。「1年生はよく育てたなぁ」と思いました。かわいかったです』1階に掲示してある2年生〇さんの作文です。下級生の生活を温かく優しい目で見ている〇さんの姿が目に浮かびます。「かわいい」というのはアサガオ?それともお世話している1年生?それとも両方?。とにかく〇さんの作品に心を癒してもらいました。

警察音楽隊がやってきた

 警察音楽隊コンサート(交通安全教室)が行われました。前半は交通安全標語の表彰式です。警察の方から交通安全に関するお話を聞いた後、4~6年生が応募した標語の表彰式では6人の子供たちが表彰されました。この様子はオンラインで各教室にも配信され、全校みんなで視聴しました。

 後半はお楽しみのコンサートです。体育館に全校の子供たちが集まって生の演奏を聴きました。『音がすごい』『迫力ありすぎ!』音楽隊の奏でるサウンドに子供たちは最初圧倒されたようです。しばらくすると子供たちは足でリズムをとったり、身体を揺らしたりしながら音楽を聴き始めました。中盤からはたくさんの子供が手拍子で参加し、心と身体で音楽を楽しみました。アンコールでは利田小学校の「校歌」が演奏されました。式は本校教員です。最後に6年生の〇さんが代表で立派に謝辞を述べ、コンサートは終了です。

 楽しい時間を企画してくださった交通安全協会・地区・警察音楽隊の皆様方、本当にありがとうございました。

 

ちょっといい話(1年)美しい心

 1年生教室には時々スタディメイトさんからお花のプレゼントがあります。先日は大きな花びんにいけられたオレンジ色のグラジオラスといろいろな色のキンセンカをもってスタディメイトさんが教室に入ってこられました。すると、教室のあちらこちらから『わぁ~きれ~い』『かわいい~』という声が上がります。子供たちはきれいな花から目が離れません。美しいものを美しいと思えたり感動したりする心こそ、美しいと思います。子供の純粋で美しい心を感じた出来事でした。

ちょっといい話(4年)やってみて初めて

 朝のあいさつ運動に参加した4年生の〇さんたち、自分たちから大きな声で会釈をしながらステキなあいさつをしています。活動が終わり感想を聞きました。「あいさつ運動をしてみてどうだった?」『楽しかった!』「どうして?」『あいさつを返してもらえたら、嬉しい気持ちになったし、楽しくできたから。』「そっか、みんな返してくれた?」『返してくれない人もいた…』「その時も楽しかった?」『ちょっと寂しい気持ちになった…』「みんなが普段、登校しているときはどう?」『あ…できでないかも』『会釈だけ…』『明日からは、もっと大きい声であいさつをしたい』。あいさつ運動に参加して気が付いたことがあったようです。体験してみて、初めて分かることもあります。それを自分の生活にどんどん生かしてほしいです。

ちょっと感心した話(5年)図工

 5年教室の掲示板に「心のもよう」の作品が飾ってあります。自分の気持ちを色や形、模様で表現する学習の成果です。何気なく鑑賞していると台紙の形が四角形でない作品がいくつかあることに気付きました。近くにいた〇さんたちに「変わった台紙の使い方してる子がいるけど何で?」と聞きました。『表したい気持ちが2つあって、それをするには台紙も2つ必要だったから‥‥』『自分の気持ちに合わせて台紙を切ってみました』『表したい4つの気持ちをきちんと分けたくて、台紙の形を工夫しました』『自分の気持ちを考えると四角のままが一番いいと思ったのでそのままでしました』等、〇さんたちは自分のイメージに合わせて台紙の扱いまで考えていたことがよ~く伝わってきました。ちびっこ芸術家の感性に脱帽です。

ちょっといい話(委員会)工夫

 学校では「子供新聞」を購入しています。新聞に興味をもったり、活字を読む習慣が育ったりすることを期待しているからです。図書委員会では、利田っ子が少しでも「子供新聞」に触れる機会を増やそうと「新聞クイズ」を企画してくれました。『答えは何日付けの新聞に書いてあるのかな?』『ここに答えにつながる記事があったよ』『答え、なんて書けばいいのかな』。休み時間、クイズに正解しようとたくさんの子供たちが新聞を広げ、記事を探しています。楽しみながら新聞に触れるナイスな工夫、図書委員のみなさんありがとう。

水しぶき

 プールから子供たちの歓声が聞こえてきます。高学年の子供たちがお楽しみで水遊び(水泳?)をしています。どの子も笑顔で思い思いに水と親しんでいます。暑い日が続く中で、周りで見守る教職員はたいへんそうですが、子供たちはとっても涼しそうです。学校にプールがあるからこそのお楽しみです。低学年の子供たちは次の時間に入るようで、ワークルームでそわそわしています。

朝の報告

 『休みの日にヒスイ海岸行って楽しかった。見つかったヒスイはちゃんと鑑定もしてもらったから本物だし、5個も取れたよ』「それはすごい、よかったね」。『ねえねえ、やっとホウセンカ花付けたよ、なかなか咲かなくて心配してたんだ』「何色の花だった?」『ピンク、かわいいよ』。『見て見てきゅうり大量』「どこから持ってきたの?」『f袋は家からキュウリは学校の畑から!』「どうやって食べる?」『それはこれから』。学校の週明けは子供たちの朝の報告からスタートです。

お役に立てば・・・

 『こんなにたくさん集まったんだ』『車いすになるんだよね』廊下を歩く3年生〇君の驚きの声。今日、昼休みに立山町社会福祉協議会の方に、全校みんなで集めていたペットボトルキャップをお渡ししました。大きなごみ袋で10個分です。半年余り集めていた分で、立山町で貸し出す「車いす」購入の一部になります。「いつもたくさんきれいなキャップをありがとう」感謝の言葉に『みんなで集めました。お役に立てばうれしいです』とほほ笑むボランティア委員でした。

 

光の演出 5年図工

 『すっごくきれい~』『こんなの、まんだら遊苑に会ったような、面白いね』『中でパーティーやってるみたい』子供たちが友達の作品を覘いて口々に感想を話しています。5年生は図工で立体作品を制作しています。紙粘土や折り紙などの材料を生かして箱の中に想像の世界を創り、壁から光が差し込むよう箱の壁に穴をあけたりセロハンで光の色を変えたりすることで、自分の世界を表現します。意図した作品に仕上がる子、想像とは違う意外な出来栄えに驚く子、楽しみ方はそれぞれ違うようですが、みんな笑顔です。

ちょっと一息つく話(上学年)長椅子

 3階には長椅子があります。子供たちの和みの場となっています。『昨日、家族と出かけて食事してきました、おいしかったです、いいでしょう~』『登校で疲れて、階段で疲れて、朝からへとへとです、学校にエレベーターつきませんか?』『昨日、夜遅くまで習い事していて頭がぼ~っとしています、今日の授業大丈夫かなぁ』『メダカ増えたでしょ、育ってきた子メダカ写さないと小さいメダカが危ないんですよ、知ってました?』。長椅子に座って一語りした子供たちは『じゃ教室に行きますね』と言って去っていきます。長椅子は子供たちのほっと空間になっているようです。

シャワー

 『上から水が降ってくる!』『すずしぃ~』『気持ちいい~』『メガネが濡れるのはちょっと‥‥でもうれしい!』登校してきた子供たちが玄関先で話しています。昨夕、校務助手の方が玄関に暑さ対策用のミストを用意してくださいました。汗をいっぱいかいて登校してきた子供たちは、思い思いにミストを浴びて涼しい気分で校内に入っていきました。6年生の〇さん『ぜひ帰りや明日も、ずっとミストお願いします』とリクエスト。校務助手の方からの嬉しいサプライズです。

代表委員会

 『メディアの時間は個人が自分で考えて決めるのがよいと思います』『ある程度の時間の目安が必要です』。夏休みの生活について話し合い利田っ子の約束を考える代表委員会が開かれました。夏休みの過ごし方を「生活・学習・健康・安全・メディア」の各項目に分け、学級で話し合ってきた意見を出し合います。自分たちのことを自分たちで決め、実行し、見直していく貴重な機会です。意見を出すだけに終わらず、決めたことをみんなで実行していこうという気持ちをもって、夏休みを迎えてほしいと思います。自分たちのよいより生活を自分たちで創っていく利田っ子だと信じています。

ちょっと がんばってた話(3年)疲労感

 『あぁ~疲れたぁ』授業中、タブレットをとりに来た3年生の〇さんたちがつぶやきます。「何で疲れたの」『すっごく頭使ったからです』『私も、真剣にやったからすごく疲れた』。今日の算数は、掛け算や割り算の計算問題や文章問題をどんどん解いていく時間です。どの子も集中して問題に向かっています。解き終わっても油断せず見直しをしっかりしています。◇さん『おおぉ~、違ってた、見直してよかった』慌てて書き直しています。全部終わった子はタブレットドリルの算数に挑戦です。集中して学ぶ3年生に感心です。

調理実習(6年)

 家庭科室からいい匂いが漂ってきます。6年生の調理実習です。『熱い、熱い、大変だ』『あまり料理しないから緊張する~』『味、付け過ぎじゃない、きっとしょっぱいよ』『家で料理するから簡単、簡単』『なかなかの出来栄えだ!おいしそ~』『早く食べたいよ、お腹がなってる』みんな大騒ぎですが、とても楽しそうです。それぞれが「バランスのよいメニュー」を考え、必要な食材を用意し、自分の分を自分で作っています。出来上がった料理は給食の時に食べるそうです。お味はいかがだったでしょう?

ちょっといい話(6年)ビンゴ

 『ああっ、並んでる~』6年生の〇さんが揃っているスリッパを見て残念そうにしています。不思議に思って聞いてみると『美化ボランティア委員会の心あったかボランティアビンゴをやってるんです。スリッパ並べのマスを塗りたくて、来たんだけど他の人がやってくれたみたいで、遅かったです。今日3回、見に来たんだけどいつも並んでいて塗れないんです』「ビンゴ進んだ?」『まあまあです、もっといっぱい塗れてる人もいます』「ボランティアありがとう、がんばってね」。楽しみながら自然にみんなの役に立っているナイスな企画です。〇さんと利田っ子のマスがたくさん埋まりますように。

校外学習(4年) クリーンセンター

 立山町にあるクリーンセンターの見学に4年生が行きました。『ゴミを燃やす温度が998℃なんてすごすぎる!』『すんごいゴミの量だね!ゴミ減らさないとまずいよね』『電気もつくってるなんて知らなかった!』『運ばれてきたゴミの調査も時々するなんて大変そう』『東京ドーム3個分くらいある大きさなのに、たった70人ほどでクリーンセンターの仕事しているなんてすごいよね』4年生の子供たちが口々に感想をつぶやきながら見学コースをめぐっています。初めて見る大きなクレーン、とっても大きなゴミ投入ピット、次々に入ってくるゴミ収集車等の様子に子供たちは興味津々です。施設の方の「物を大切にしたり、食べ残しを出さないようにしたりしてゴミを少しでも減らすようにしてください」という言葉に子供たちは大きく頷いていました。

さわやかウォーキング

利田地区伝統のさわやかウォーキングが行われました。朝7時過ぎに公民館を出発し往復約7kmのコースを参加者みんなで楽しく歩きました。子供たちは特に元気でペースの早さに驚きました。運動と触れ合いの機会を創ってくださった役員の皆様、本当にありがとうございました。 

ちょっといい話(6年)ご褒美

 『ありがとうごいざま~す』水泳から戻る5年生が6年生にお礼を口々に伝えます。6年生は今度の古紙回収に出すための資源や道具等を玄関前に移動する仕事をしています。炎天下の中の作業ですが、流石に最上級生はたくましく、みんな笑顔でいそいそと運び、アッと今にすべての荷物を運び終えました。いよいよ、お楽しみの水泳の時間です。作業の汗もサッと流れ、みんな気持ちよさそうです。笑顔で仕事していたのもうなづけます。6年生のみなさん、お疲れ様、ありがとう、思いきり楽しんでください。

ちょっといい話(3年)子供の笑顔

 お昼の放送で、計画委員があいさつ運動のお知らせをしています。『今日は、みんな元気にあいさつをしていました。その中でも、3年生の〇さんが大きな声であいさつをしていました。みなさん、〇さんを見習いましょう』それを聞いたクラスのみんなが温かい拍手を〇さんに送ります。〇さんは満面の笑顔です。「みんなに拍手してもらって、うれしかったね」と話すと、大きくうなずきます。最近は、マスクを着けたまま過ごすことが多くて、子供たちのマスクを外した顔を見る機会は少ないのですが、〇さんの屈託のない笑顔に、とてもうれしい気持ちになりました。

ちょっといい話(2年)サプライズ

 トントン。ドアを開けると先ほど収穫の話をした◇さんがいます。『はい、どうぞ、さっき、あげるって言ったから持ってきた』と3個のピーマンを渡してくれました。「自分の分はあるの?」『大丈夫、まだたくさんとれるって言ったでしょ』◇さん笑顔で帰っていきます。とても嬉しいサプライズ、◇さんありがとう。

ちょっといい話(2年)収穫

 2年生の野菜畑が豊作です。通りかかった〇さんに聞きました。「たくさんとれてる?」『まだこれからです、5個はとれました』「食べた?」『はい、ツナとあえて食べました、すごくおいしかったです』「次の収穫はいつ頃」『来週の水曜日くらいかな』「楽しみだね」。◇さんにも聞きました。「たくさんとれた?」『はい、今までに10個以上はとれたと思います』「流石にもう終わりかな?」『まだまだ、あと10個は楽にとれると思うけど‥‥』「何で分かるの?」『だって、しっかり水やりしたから、すごく大きく育って、実もいっぱいついてるから、今度あまったらあげようか』「ありがとう」。◇さんの優しさに感激です。〇さんも、◇さんも、他の2年生もそれぞれ収穫を楽しんでいます。

命をまもる 避難訓練

 不審者対応の避難訓練が行われました。授業中、訓練を知らせる放送が入ると子供たちは活動を止め、静かに放送の内容を聞き取り始めます。安全な場所への移動も、とてもスムースで素早いです。『もしも本当に起こったら』という気持ちで、どの子供も真剣に訓練に参加しています。命を守る大切な訓練なのだということが利田っ子には十分伝わっているようです。

全校道徳(低・中・高学年)

 『上級生としてしっかり考えてきま~す』〇さんが意気揚々と授業会場に向かいます。今日は全校道徳を行われる日です。1・2年生、3・4年生、5・6年生の縦割り班別に、指定された教室に入り、道徳の授業に参加しました。低学年は「かぼちゃのつる」という資料で「相手の気持ちを考えること」について、中学年は「なかよしタイム」という資料で「相手の気持ちも大切にすること」について、高学年は「だれが拾うの?」という資料で「学校をよりよくするということ」について、それぞれ考えました。普段の道徳とは違って、異学年の仲間の考えを聞ける貴重な機会です。この経験が一人一人の子供たちのよい刺激になっていれば嬉しいと思います。今年度はもう一度全校道徳を実施する予定です。今回からどのくらい子供たちが成長しているか楽しみです。

ベビーブーム 5年理科

 3階のワークスペースにはメダカの水槽が並んでいます。たくさんの子メダカが生まれ、子メダカ用の水槽が増設されました。『この小さい白いのがみんなメダカの赤ちゃんなんだって、こんなに小さいなんて知らなかった、かわいいね』来年学ぶ4年生の〇さんが興味深げに観察しています。そこに5年生の◇さんが世話をしにやってきます。「えさどうしてるの?」『少し大きくなった子メダカには口の大きさに合うよう餌をすりつぶして与えています。まだ小さい子メダカ用はゾウリムシです』「ゾウリムシ?」『校庭の池でとってきたものをペットボトルの中で増殖させています』。とっても詳しく説明してくれました。たくさん生まれた子メダカをこの後どうするのか今度5年生にたずねてみようと思います。